父の戦地

投稿者: | 2011年9月29日

父の戦地 (新潮文庫)

父の戦地 (新潮文庫)

ゲンキデ、アソンデ、オリマスカ。南方ビルマに出征した家具職人の父は、昭和17年から3年間、おさない著者に70通もの絵入り軍事郵便を送り続けた。そこにはいつも娘の健康を気にかける言葉と、現地ののどかで珍しい風物のイラストが、ユーモアたっぷりの筆致で添えられていた。時代小説の名手が、戦争のむごさ、そしてついに生きて会えなかった父への限りない愛惜を綴る慟哭の記。

 事実に勝るドラマはないとは言いますが、この手の本を読むとその思いを新たにします。わずか4歳の小さな一人娘を置いて徴兵された家具職人の男が、日本からはるか離れた南国の戦地から、頻繁に送りつづけた軍事郵便ハガキ。娘宛にカタカナで書かれた文章に加え、出征先であるビルマの様子が絵に書かれています。その数は合計で70通にも及びますが、届かなかったハガキ、なくしてしまったハガキも多数あるのでしょう。時が経つにつれて敗戦色が濃厚となってくる戦地において、若い父親は一体どれだけ頻繁に娘に絵入りの手紙を書いていたのでしょうか。

 この本の書き手は、その軍事郵便を受け取っていた当時の幼い娘です。その人の本名は高野美枝。「慶次郎縁側日記」シリーズなどで有名な時代小説家、北原亞以子さんです。

 幼いうちに別れ別れになってしまった父と娘を辛うじて結ぶのは、いつ届くとも知れない軍事郵便ハガキだけでした。「ヨシエチャン マイニチ ゲンキニ アソンデオリマスカ」という何でもない言葉がひたすら繰り替えされるハガキですが、”美枝ちゃん”本人にとってのこれらの言葉と文章の重みは計り知れません。女の子宛だからなのか戦争についての記述は一切なく、逆に検閲されているために「早く帰りたい」と言うような、郷愁の言葉もありません。ありふれたごく普通の言葉の羅列と、そのとき置かれていた父と娘の現実とのギャップが、かえってそれらの言葉の印象を強くします。

 そして、まるで旅先から絵葉書を送ってくるような暢気な内容のイラスト。そこには戦地の緊張はありません。東京の食糧難を心配する一方で、豊富な食材にあふれるビルマの豊かな暮らし、美しいと風景と人々の風俗が描かれています。”戦地”にいろいろあるにしても、現地での日本兵の暮らしと人々との関わりは必ずしも緊張したものだけではなかったのだと言うことが分かります。これらのはがきはそういう点での貴重な資料でもあるのではないかと思います。

 遠く離れた地においてお互いを思い続け、いつ再会できるとも分からぬ父娘の文通のドキュメンタリーである一方、物心つくかつかないかの幼少時代のわずかな記憶と、この数々の手紙から、北原さんは必死に父の実像をつむぎ出そうとしています。このハガキにこの絵を書いたときの父の生活はどうだったのか、どういう気持ちだったのか? こうだったのではないか、ああだったのではないか… と、一生懸命目を凝らして、実在した父の姿を読み取ろうと必死にになっている様子が伝わって来ます。

 なぜならば、イラスト入りのハガキを送り続けた父は、二度と娘のもとにかえってくることはなかったから。

 父からのハガキの数々と同時に、北原さんが経験した戦時中の生活の記憶についても多く触れられています。祖母と母と幼い自分と女だけ取り残された一家の暮らしと空襲や疎開。それはただ悲しい、辛いというだけではなく、そこにはまだ地域コミュニティがあり、親戚の絆があり、学校があり、戦時中でもごく普通の生活が営まれる一方で、死への恐怖が隣り合わせだったことが、淡々と語られています。それこそまさに北原節で。

 きちんと筋立てや構成を考えて綺麗にまとめられた文章ではなく、まるで北原亞以子、いや高野美枝という一人の普通の女性が、子ども時代を思い出して喋っているかのように、話は前後し、脇道にそれ、あやふやな記憶はそのままに語られつつ、ある一家が本当に経験した戦時中の暮らしぶり。そのあまりのリアリティに打ちのめされてしました。

 ただし、この本を読むにあたって留意すべきは、この物語は必ずしも”作家としての北原亞以子”の過去が書かれているわけではないこと。ましてや過去の作品が生まれた過程やエピソードが書かれているわけでもありません。

 好きな小説というのは、とにかく読んでみれば自ずと決まるもので、誰が書いたのか?ということはあまり重要ではありません。先日友人ともその話をして、「小説を楽しむのに、必ずしもその作家の人となりと経歴を知っている必要はない」という意見で一致しました。しかし、宇江佐真理さんは「ウエザ・リポート」というエッセイ集の中で「藤沢周平を読むには、彼の経歴を知っているべきだ」と書いています。そして同じように私は「北原亞以子作品が好きな人には、是非この本を読んで欲しい」と思います。

 いや、作品との関連で言えば一つだけ分かったことがあります。北原亞以子さんもやはり、明治維新については薩長同盟よりは幕府と会津の側に情を寄せていると言うこと。そして北原さんの戦争というものに対するスタンスとその理由を知ったことで、昔読んだ「まんがら茂平次」という小説を思い出しました。駿河台で江戸の街を見下ろしながら「どうかこの江戸を焼いてくれるな」と願う茂平次の声は、北原さんの声そのものなのだと。

 【お気に入り度:★★★★★】