ほぼ半年から一年に一回ペースになってしまった読書感想文です。今回も3冊取り上げてみたいと思います。ここ2年くらいはそれまでほとんど読むことがなかった新書的なものやらドキュメンタリーなどを意識的に読んできましたが、今回は初心に返って小説ばかり読んでみました。
まず最初はミーハーにも先月発表された第160回直木賞受賞作です。その作品は、戦後まもなくのアメリカ占領下の沖縄を舞台にしにているという点にとても興味を惹かれ、受賞作決定のニュースを見ながら俄然読んでみる気になりました。直木賞や芥川賞みたいな販促イベントには乗せられないぜ! と通ぶってる場合でもなく、興味が沸いた本は何でも読んでみる雑食主義ですから(A^^;
それに加え、しばらく遠ざかっていた時代物小説(≠歴史小説)も2作読んでみました。やっぱり時代小説はいろいろと想像を掻き立てられるし、読んでいて心が落ち着くし、読後感も良いので大好きです。
アメリカ占領下で逞しく生き抜くウチナンチュの物語:宝島/真藤順丈

- 作者: 真藤順丈
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2018/06/21
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
英雄を失った島に、新たな魂が立ち上がる。固い絆で結ばれた三人の幼馴染み、グスク、レイ、ヤマコ。生きるとは走ること、抗うこと、そして想い続けることだった。少年少女は警官になり、教師になり、テロリストになり―同じ夢に向かった。超弩級の才能が放つ、青春と革命の一大叙事詩!!