日本三大清流の一つでもあり、さらには「日本最後の清流」と言えば四万十川を指すくらいに、その美しい川の風景は有名です。自然の織りなす風景だけではなくそこに沈下橋が合わさった独特の川の風景は是非この目で見て、写真に撮ってみたいと思っていました。
宿泊した高知市街から四万十川まではおよそ100kmの距離があります。レンタカーを借りて早朝に高知を出発し、丸一日かけてのドライブとなりました。しかも、日頃の行いが良いのか、当日は雲一つない、風もほとんど無い最高の秋晴れとなりました。
折しも全国的に紅葉の最盛期でもありましたが、四万十川流域の多くは気候のせいか植生のせいか分かりませんが、あまり紅葉する場所ではないようです。むしろ今の時期でも綺麗な青々とした里山が見られました。
クネクネと曲がりくねり、比較的流れが穏やかな場所では、川とは思えない凪いだ水面が水鏡となり、美しい青空が映り込む風景は本当に素晴らしいです。
ドライブコース
最初にどんなルートをたどったのか紹介しておきます。
地図の詳細を見るには↑こちらからどうぞ。
高知市内から高知道を西へ向かい、終点の窪川からは国道56号線で四万十川の河口にある四万十市の中心部(中村)へ。そこから四万十川流域を走る国道441号線で上流域へを向かいました。途中沈下橋を見るために国道から逸れたりしつつ、江川崎で国道381号線に入り、さらに四万十川の遡りつつ、窪川へと出て高知道で高知市街へ戻るというルートをとりました。
国道441号線は一部区間で離合が難しいような狭い山道に化けたりもしましたが、要所要所に道の駅もあり、概ね走りやすい気持ちの良い山間のドライブコースでした。天気の良い週末でしたがとても空いていました。
最下流の佐田沈下橋〜三里沈下橋へ
水色の橋脚が印象的です。長さは291mもあるそうです。現在の橋は昭和47年に作られたものだとか。
幅は4.2mと四万十川に架かる沈下橋の中ではかなり広い方です。見物しているときにちょうど一台渡っていきました。途中に申し訳程度に膨らんだ場所もあるし、小型車同士ならすれ違いできそうですが、基本的に一台ずつ渡るものだと思います。
橋の上から上流方向の眺めはこんな感じ。何があるというわけではないですが、最高の天気と相まってとにかく最高に綺麗な景色が広がっています。その気持ちよさはいかにフルサイズ一眼レフといえどもなかなか写し止められた気がしません。
なお、佐田沈下橋のすぐ上流側に、昔の沈下橋の名残と思われる橋脚が残っているのが見えましたが(写真右端)、詳しいことは分かりません。
佐田沈下橋の一つ上にあるのが三里沈下橋です。昨年末には橋脚修理のために一時通行止めになっていたようですが、現在は修復完了しているようです。
長さは佐田沈下橋よりもぐっと短くなって145m。建設は昭和38年とかなり古いです。対岸の集落への生活道路であり、送電線が上空を通っているところが、景色的に不人気な理由かも知れませんが、生活道路としての沈下橋のそもそもの成り立ちを良く表していると思います。
幅は3.8mしかありません。そんなに水面から高さはないですが、歩いているだけでもちょっと怖い感じがします。車だと相当ドキドキするはず。それも地元の人は日常生活で使うわけですから、スイスイと行ってしまうのでしょう。夜とかどうなんだろう…。
川の土手というか河原にも下りられたので橋の下にも潜り込んでみました。こうして見るとそこそこ高さがあるんですけどね。増水するとこれを軽く超えてしまうのかー、と考えると自然の力はすごいです。
そしてやっぱり橋の上からの景色が素晴らしい。紅葉なんて何のその、山と川面のグリーンと青空が本当に綺麗!
そんなこんなしてると、川の向こうから静かに船がやってきました。屋形船風の遊覧船のようです。ネットで調べてみると、すぐそばに遊覧船の乗り場がある模様。なにそれ乗ってみたい!
四万十川クルーズ
私たちがちょうど乗り場に着いたときは、次の遊覧船が出る10分前でした。所要時間は50分とのこと。予定になかったのですが、せっかくなので乗ってみることにしました。一人2,000円とお値段はそれなりにしますが、十分にその価値はあります。
船はこの一番小さいやつ。中は立ち上がることができないほどの小ささ。でもその分水面が近くて良いです。手を伸ばせば水に触れることができます。
風もなく穏やかだったので揺れもまったく気になりません。乗客はわずか4人。案内兼務の船頭さん入れて5人でゆったりと四万十川に漕ぎ出しました。
コースは下流方向へ下り、先ほど上から見てきた三里沈下橋をくぐって佐田沈下橋の手前まで行って戻ってくると言う往復約14kmほどの水上の旅です。
とにかく水面がピタッと凪いでるところでは綺麗な水鏡に青空と周辺の山々が映ったり、水深の浅いところでは川底がよく見えたり「日本最後の清流」と言われる所以がよく分かります。生き物たちも豊富で鮎が跳ねたり、亀が泳いでいたりするのを見ることができました。
船頭さんの説明もやけに観光地ズレしておらず、とても穏やかで楽しめました。うん、これは良い遊覧船だと思います。
iPhone Xで動画も撮ってみました。雰囲気だけですが、船からの眺めはこんな感じです。本当に何もかもが穏やかで良い感じでした。
水上から見た三里沈下橋。先ほど橋の真下で写真を撮った場所は、この川岸の一つ目の橋脚のあたりでした。それにしても水が透き通っていますね。
ということで、約50分の船の旅を終えて戻ってきました。
遊覧船乗り場がある川岸はもちろん、沈下橋からもだいぶ高いところにある県道脇の崖には、こんな印がしてありました。つまりここまで水に浸かったことがある、と言うことだそうです。それも見ての通りここ10年程度の間に3回も。いやはや、自然の力はすごいです(2回目)。
四万十川沈下橋の代表的風景:岩間沈下橋のヘアピンカーブ
これなんですが… 見ての通り壊れていますね。この橋は昭和40年製で長さ120m、幅3.5mですが、昨年の今ごろに橋脚が老朽化のために一部陥没してしまい、その後陥没部分を撤去して現在の姿になっているそうです。復旧はいつになるのでしょうか?
ですが、この途切れた橋の逆光の写真を撮りたかったわけではありません。目当てのスポットはここから国道を少し戻ったところにあります。その四万十川随一の絶景スポット付近には、駐車できるスペースは一切なかったので、クルマを置いて歩いて行くことにしました。
その目当ての場所から眺める岩間沈下橋はこんな姿でした。いや、もう橋は風景の一部であって、この見事な青い川面の水鏡が主役です。すごい綺麗!天気が良くて本当に良かった!
岩間沈下橋の方向から少しずつカメラを左に振っていくと、こうなっています。つまりここは四万十川がヘアピンカーブしているのです。その上流側に岩間沈下橋はあります。
この風景は観光協会のパンフレットにも表紙に使われるほど、四万十川を代表する風景の一つです。これと同じ景色を見てみたい!撮りたい!と思っていました。
で、当然ここでは広角というより超広角が必要だとは思っていたのですが、そうは言ってもただ広い範囲が写れば良いというものでもなく、むしろPLフィルターが使えた方が良いのではないかということで、敢えて15-30mmF2.8ではなく標準ズームの28-105mmを持って行きました。24-70mmのほうがより良いのですが、24mmで足りないなら28mmでも同じかな?と割り切りました。
というのも、最終的にはなるべく水平にカメラを振った写真を何枚か撮ってきて、あとでLightroomでパノラマ合成すれば良いんじゃね?と思っていたから。
ということで、上に貼った3枚プラス両端補足用のカットを何枚か使ってパノラマ合成したのがこれ。プリントにも向かないし、壁紙にするのも難しいし、ブログに貼っても縮小されすぎてイマイチ迫力がありませんが、なかなか上手くいったと自己満足しています。トップに貼ったのはこれのサブセット版で少し両端を切り落としたバージョンです。
下流域とはガラッと景色が違う長生沈下橋
そんな中、途中で立ち寄った「道の駅 よって西土佐」にいた地元のおばちゃんに「沈下橋を撮りにきたなら、是非見て行きなさい」と勧められたのが、長生沈下橋です。
まだ午後そんなに遅い時間じゃないのですが、深い山間部にあるためか川のあたりは日陰になっています。それもあってか、これまで見てきた橋とはかなり風景が違って見えます。
この長生沈下橋は昭和35年建設で、長さは120m、幅はグッと狭くなって3.1mです。しかもちょっと蒲鉾状になっていたりします。ちなみにこの後ろ姿は私です(A^^;
写真を撮ったりして橋の上をウロウロしてる間に、軽自動車に乗った地元の方らしいおばちゃんが、結構なスピードで走り抜けていきました。当たり前ですが、生活道路なんですよね、これらの沈下橋は。
橋の上から下流方向の風景。ちょっと雲が出てきましたが、終日良い天気でした。日が射さないと川の色はちょっと分からないですが、相変わらず水は綺麗です。この辺りはキャンプやカヌーをする人も多いそうです。
こちらは上流方向。これ”ゆる鉄”写真になってるんですが分かりますかね。もう少し時間帯を選ぶとかなり良い感じに撮れそうな気がします。多分沈下橋を入れて”ゆる鉄”ができるはず。
四万十川は本当に素晴らしい清流だった
ということで、今回みた沈下橋は以上4カ所でした。これ以外にも四万十川の絶景スポットはたくさんあるそうです。また土佐市に流れる仁淀川の上流域にも素晴らしい神秘のブルーが見られるとか。またいつか是非行ってみたいと思いました。できれば自分のプジョー308SWで、どれか沈下橋を渡ってみたいです(A^^;
途中の道の駅で飲んだ「ぶしゅかん」のジュースも美味しかったです。
なお高知の旅レポートはもう少し続く予定です!
使用したカメラとレンズ
今回の旅行に持って行ったのはPENTAX K-1改に、レンズはDFA28-105mm のみです。本文中でも書いた通り広角側にもう少し広い画角が欲しかった気もしますが、色々考えるとこのレンズは旅行に持ち出す1本としてはとてもバランスが良いです。しかも四隅までビネットも少なくてビシッと超シャープ。K-1との組み合わせだとピントを外すこともまずありません。なのでラフにササッと撮ることが多い旅先で、確実に信頼できる一本です。24-70mmだとなかなかそうはいきません。
PENTAX 一眼レフ K-1 Mark II ボディ 15996
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2018/04/20
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
PENTAX 標準ズームレンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR 21297
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2016/04/28
- メディア: 付属品
- この商品を含むブログを見る