電子書籍が諦めきれずiBooksを試してみる

投稿者: | 2014年5月7日

 電子書籍と言えばやっぱりKindleだろ?ということで、まずはiOS版のIMGP8051.jpg
 アプリの名はiBooksです。iPadもiPhoneもプリインストールはされていなくて、ダウンロードする必要があります。もちろんアプリ自体は無料です。さて、Kindleアプリで感じたナビゲーションに関する不満点は、iBooksではどうなっているでしょうか?

ライブラリとストア

 まずは基本画面。購入した本が並ぶライブラリと、新たに本を購入するストアは以下のような感じです。

IMG_0106.jpg
 ライブラリ画面。リスト形式にできるところや、コレクションごとに分類できるところも含めてKindleアプリとほぼ変わりません。

IMG_0107.jpg
 Kindleアプリと違い、iBooksはそれ単体で本を購入することができます。メニューバー上の「ストア」をタップすると、なじみ深いiTunes風の電子書籍ストアが表示されます。実際iTunesに飛ばされてるのかと思ったのですが、どうやらそうではありません。アプリ自体はiBooksのままです。もちろん購入するアカウントはApple IDですのでどのアプリで買ってるかなんてことは気にする必要がありません。このあたりはApple純正ならではの親和性を感じるところです。

本を開く

 早速本を開いてみましょう。

IMG_0109.jpg
 iBooksでは表紙がまずは表示されました。うん、分かってますね。やはり買ったばかりの本はここから始まって欲しいです。このあと中表紙や奥付、目次などをたぐっていくことで、どんな本なのか、第一印象が決まります。

IMG_0110.jpg
 特に小説を読み始める場合、目次をチラッと眺めるという儀式は(私の場合)とても重要です。目次の項目数や、目次表題の付け方にその本の性格は色濃く表れているものですので。

IMG_0108.jpg
 本文表示はこんな感じです。紙の本を模した余白たっぷりの縦書きレイアウトで、画面上部のステータスバーなど余計なものも消えて、完全に本文に没入できるあたりもKindleアプリ同様の電子書籍リーダーの定番インターフェースです。

IMG_0111.jpg
 画面上部、書籍名あたりをタップするとステータスバーが復帰し、メニューが表示されます。このメニューの項目とデザインや、文字サイズと背景色を変えられ、ブックマークを複数付けられるあたりは、機能的にもUI的にもKindleアプリにそっくり。ただし余白や行間の調整機能はないようです。
 いずれにしても電子書籍アプリとしての基本インターフェースは、これが一つの完成形と言うことなのでしょう。Appleお得意の独善的なデザインがされてなくて安心しました。

ナビゲーション

 次にKindleアプリでがっかりしたナビゲーションに関する機能をを見てみましょう。

IMG_0117.jpg
 Kindleアプリではつい先月リリースされた最新版でようやく機能するようになった本文内の検索は、iBooksで当たり前のようにサポートされています。

 そしてこの検索結果の表示例など、ここまでに貼ったいくつかのスクリーンショットで明らかなように、iBooksではナビゲーションの基本指標に「ページ」使われています。もちろん「1画面に表示されている内容=1ページ」です。まさに紙の本と同じ。

IMG_0114.jpg
 では、文字サイズを変えるとどうなるのか?と言えば、この通り現在ページも総ページ数もすべて計算され直してどの都度変化します。文字サイズを変えた直後は一瞬もたつきますが、頻繁に変更するものではないので問題ありません。そう、これが最も理にかなっていて当たり前に考えられる仕様かと思います。Kindleの「ロケーション」とか本当に意味が分かりません。

IMG_0118.jpg
 ただし、この動的に変化するページの影響を受けるのが「目次」です。上でスクリーンショットを貼ったように、本のコンテンツの一つである巻頭の「目次」にはページ数が入っていません。

 その代わりなのでしょうか、別途メニューから「目次」という項目を選ぶことができます。ここで表示されるのは巻頭の目次ページではなく、書籍データの内容からデコードされたらしい、目次情報のリストが表示されます。ここには動的に変化するページ番号も入ってます。ただし、いずれの目次も項目はリンクになってるのでタップすればそこに飛べるわけで、ページ数が項目と共に表示されること自体ははそれほど重要ではないかも。

IMG_0159.jpg
 また、ページめくりはもちろん画面隅のタップでやスワイプでできるわけですが、こうしていちいちアニメーションが表示されたりするあたりは芸が細かいです。

 このあたりを考えると、かなりパワフルなCPUやGPUを持つiPadやiPhoneを前提にしているからできることなのかもしれません。動的に変わるページ表示も然り。Paper Whiteを前提したKindleとはその辺のリソースの使い方が違うのでしょう。

しかし… やっぱり残念…

 ということで、iBookは完璧かと思えば… やっぱり残念なところが見つかってしまいました。

IMG_0158.jpg
 これです。少し大きめに貼っておきましたが、このページの表示、おかしいと思いませんか? おかしいですよね??

 このページ、文字間も行間もバラバラなのです。他のページを見ても露骨にプロポーショナルフォントが使われているわけではありません。が、どうにもMicrosoft WORDに代表される異常に出来の悪い日本語ワープロソフトで、下手くそな禁則処理と均等割り付けをしてしまったような残念感が漂います。どうやらルビが何か悪さをしているようですが、「縦書きの日本語でこれはないわ!」と思わず叫んでしまいました。この気持ち悪い文字レイアウトで小説を読むというのはかなりの苦行となります。

 電子書籍ですので、文字サイズが変更できる以上、改行位置も変わり、禁則処理をする都合上、きっちりマス目通りに文字を並べることは出来ないのかもしれません。Kindleアプリでも微妙に文字位置が揃ってないところは見受けられます。しかし、ここまで気になる表示をすることはありませんでした(と言っても同じ本を比べたわけではないので正確にはどうなのかはわかりません)。

 これも慣れれば気にならなくなるのでしょうか? うーん、そうは思えません。一度気になり始めるともうダメで、行間も詰まりすぎに思えてきて、他の何でもなかったページまで気持ち悪く見えてきます。

まとめ

 ということで「そこまでごちゃごちゃ文句言うなら一生紙で読んでろ!」と、自分でも突っ込みたくなるほどですが、やはり電子書籍アプリで小説を読むのは難しいな、というのが今のところ結論です。ちなみにKindleアプリとiBooks、どっちが良いかと言われると、何とも判断が付きません。どっちもイヤです(A^^; どちらもまだ一冊ずつ程度しか読んでないうちに結論づけるべきではない、と重々承知はしているのですが。

 しかし話は少し変わって、電子書籍って難しいプロダクト、システム/サービスだな、と再認識しました。日本語に限らず、言語/文字によってこういった細かいところを気にしていかないといけないわけで、そう考えると世界展開するには非常に多くの人の手がかかるわけで、KindleにしろiBooksにしろ元はと言えば米国生まれたものながらも、割合良くできてるな、と逆に感心してみたりもします。

IMGP8054.jpg
 いわゆる「自炊」と言われる書籍の電子化のように、いっそのこと紙の本をスキャンして画像化するとか、あるいはもうちょっと進めて、PDFのようにせめて検索できるよう文字データ化されているけど、文字サイズとレイアウトは固定(=ページ表示固定)、みたいなほうが、小説の電子書籍化にとっては良いのではないかと思えてきます。つまりは漫画と一緒ってことです。文字だけの小説においても、京極夏彦さんのように全ページレイアウトにこだわる作家さんがいるくらいなので、読む側にとっても1ページの文字数を固定してしまっても良いのではないかと思います。文字サイズやフォントが変わることは、小説を読む上でそれほど重要なことではありません。

 もちろん端末によって解像度やサイズがまちまちと言った問題はあります。Kindleアプリは特にそうでしょう。しかしハードウェアもある程度コントロールできるAppleならもう少し何とかできるのではないかと思います。どっちにしろiPhoneみたいな画面の小さい端末では、小説を読むのは難しいわけで、だとしたらiPad miniあたりを想定最小表示サイズに置いて、ページ表示は固定してもらった方が、よほど「電子書籍」らしいなと、技術の進歩も夢も希望も面白みも新しさも何もないことを考えてしまいました。

 さて、今回iBookを試してみるために買った小説については、ちゃんと感想文書きたいので別エントリーにて。

電子書籍が諦めきれずiBooksを試してみる」への5件のフィードバック

  1. kotahorii

    自分はkindle paperwhiteを所有し、使っております。電子書籍のメリットはかさばらずに多くの本を持ち運べるということですがそんなに多くの本を持ち運ぶ必要がないのでやはり紙の本で読むのが一番シンプルでいいんですよね(^_^;)しかしkindle paperwhiteならではの利点が、本当に目にやさしいということです。ちょっとした暗いところで本を読むにはこれが本当にちょうどいいんですよね。Hisway306さんはiPadでお使いのようですのでこの恩恵を受けることなくkindleを使われていましたので、機会がありましたら是非kindle paperwhiteを使って電子書籍を試してみてはいかがでしょうか。

  2. KEY

    私はまず価格的にお得なのと、普段持ち歩いていた文庫本を持たずにiPhoneで読めることから利用をはじめました。今はkobo、Kindle中心にhonto、iBooks、SONY Readersとその時読みたい本をお得に買えるところを使い分けています。
    当初は外出時に読むためだったけれど、マンガも読みたいし家でも読みたいのでAndroidのYOGA TABLETまで購入しました。
    相変わらず紙の本も読んでいますが、そこそこの数の電子書籍を読んでみて思うのは、出版社がどの程度本気で取り組んでいるかで差があると言うことです。
    それはkoboとかKindleとか元のアプリに左右されるものではなくて、出版社が電子化するときにどの程度熱意があるか、読者の利便性を考慮しているかだと思います。同じアプリでも読みにくい本もあれば読みやすい本もあるし、目次などの付け方も千差万別、表現としてはおかしいかも知れませんが、機種依存ではなくソフト(書籍)依存だと思います。
    専用端末は確かに良いのかも知れませんが、ストアが限られてしまうので購入する気はありません。
    古い書籍の電子化は殆ど自炊に近いものもあるし、新しいものは最初から電子化を考えているとおぼしきものもあります。
    こればかりは数を読んでみてわかることだと思うので、あきらめずにストアで立ち読みをして見た目や読みやすさを確認して購入してみると良いと思います。

  3. hisway306

    ざっそう (id:kotahorii)さん、コメントありがとうございます。
    そうですね、Paperwhiteは試してみないと行けないかも知れないですね。違和感は実はiPadの液晶から来てるかも知れないですし。お値段も手頃なのでちょっと考えてみたいと思います。
    私も普段は本を持ち歩く必要はないのですが、旅行、特に海外に出かけるときは電子書籍は強い味方になるな、と思っています。

  4. hisway306

    KEYさん、コメントありがとうございます。
    確かに元データの出来ってのは影響ありますよね。実はそこのところがよく分かりません。iBooksで感じた違和感は文字レイアウトにあるわけですが、その辺のレンダリングはアプリ側が100%コントロールしてるものなのか、コンテンツ側でもある程度調整していることなのか?
    私は読む本が非常に偏っているわけで、今回読んだ藤沢周平作品などは時代小説のスタンダードだと思って選んだのですが、むしろスタンダードすぎて、データがどこまで本気で作られているかは不透明ではあります。
    ご指摘の通り、一冊読んだだけで決めつけてしまうのも何なので、もう少し試してみたいと思います。

コメントは停止中です。