間もなくCP+ 2019の季節がやってきますが、昨年来のカメラ業界のトレンドはミラーレス一色となっており、今年もたくさんの新製品が登場するはずです。しかしそれもスマートフォン内蔵カメラの高性能化に脅かされる中で、センサーサイズは大型化する傾向にあり、今や35mmフルサイズセンサーを搭載する機種が主流となりつつあります。
APS-Cサイズのセンサーは富士フイルムが孤軍奮闘し(もちろんキヤノンもソニーもありますが)、デジタルカメラのベストバランスを目指したはずのマイクロフォーサーズも、パナソニックがフルサイズへ注力するそぶりを見せたことで先行きに不安が残ります。1インチサイズのニコン1はすでに終了宣言が出され、小サイズセンサーのデジタルカメラ、特にレンズ交換式は絶滅しつつあるところです。
小サイズセンサーのミラーレス一眼と言えば、PENTAX Qマウントはどうなったのでしょうか? もはや巷のカメラ店には流通していないにも関わらず、いまだメーカーから公式にはディスコン宣言が出されず、リコーイメージングのオンラインストアで細々と販売が続けられています。
現行機種のQ-S1の発売は2014年のこと。最後レンズの08 WIDE ZOOMもやはり2014年の発売でした。その後09 MACROの試作品がCP+に出品されたりしましたが、結局発売には至らず音沙汰がないまま4年が経過しています。デジタルカメラが全体的に大型センサーへと向かっているトレンドをみても、今後Qマウントに新製品が投入されて続いていく理由はもはや見当たりません。
そんな事実上終わっているQマウントシステムですが、私は初代Qを発売翌年に入手して以来、レンズを買い集めつつ細々と使ってきました。しかし2年ほど前の時点ですでにQマウントの終焉を予感し、その時手に入れたQ-S1はほとんどコレクション目的だったと言えます。そのままあまり使うこともなく、レンズ含め手放すこともなくいまだに動態保存状態を維持しています。
ということで、だいぶ前置きが長くなりましたが、そんな動態保存中の私のQマウントシステムの中で、2本のレンズが欠けていることが急に気になり始めました。調べてみるとまだ流通在庫はあるようですから、今のうちに手に入れてしまいましょう。はい、実用目的ではなくこれもコレクションです!
2本のトイレンズ
私のQマウントコレクションに欠けていた2本のレンズとは、04 TOY LENS WIDE と 05 TOY LENS TELEPHOTO です。2011年にQシステムが発表されたときに、すでにラインナップされていた古参のレンズです。しかしここまで、その使いどころというか使い道がイメージできず、手に入れていなかったものです。
PENTAX 単焦点トイレンズ 04 TOY LENS WIDE Qマウント 22097
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2011/08/31
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
PENTAX 単焦点トイレンズ 05 TOY LENS TELEPHOTO Qマウント 22117
- 出版社/メーカー: ペンタックス
- 発売日: 2011/08/31
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
急に「手に入れておかねば!」という義務感に駆られ、Amazonを検索すると即納状態でいくつも売られているのが見つかりました。値段も変なプレミアが付いたり、逆に投げ売りされていたりしません。どちらも約4,000円ほどです。
Qマウントのレンズは小さいが故に安い… という訳ではなく、この2本は名前の通り「トイレンズ」を名乗った簡易光学系のレンズなので特に安いのです。絞りもレンスシャッターもNDフィルターも内蔵しておらず、AFもできません。真面目に写真を撮るためではなく遊びのレンズなのです。
注文して手に届いた箱です。懐かしいですね、このデザイン。しかしこの写真でも何となく分かると思うのですが、05のほうの箱はなんだか黄ばんでいました。中身の書類もすべて「HOYA株式会社」のままで、実際どこかで長いこと死蔵されていたものではないかと思います。
04のほうは保証書なども「ペンタックスリコーイメージング株式会社」時代のもので、「リコーイメージング株式会社への社名変更のお知らせ」の紙っぺらが同梱されていましたから、そこそこ最近のパッケージのようです。
さて、中身を見てみましょう。Qマウントらしくとても小さくてかわいいレンズです。光学系自体も豆粒みたいな小さなレンズですし、マウントもプラスチック製で非常に軽量。まさに「トイレンズ」の風格(?)です。
しかし電子接点は付いているので、焦点距離や絞り値などのレンズ情報はボディにちゃんと伝わり、Exifにもレンズ名が記録されるようになっています。
さてこの2本が一応どういったスペックなのか確認してみたいと思います。
04 TOY LENS WIDE | 05 TOY LENS TELE | |
---|---|---|
焦点距離 | 6.3mm(33mm相当) | 18mm(94mm相当) |
絞り | F7.1 固定 | F8 固定 |
レンズ構成 | 3群4枚 | 3群3枚 |
最短撮影距離 | 7cm | 27cm |
ピント合わせ | MF | MF |
大きさ | 40.6×25.0mm | 40.6×19.5mm |
重さ | 21g | 18g |
こんな感じでなかなか微妙なスペックなのです。トイレンズとは言え画角も微妙なところでわりと普通だし、F値もかなり暗め。センサーサイズを考えるとボケがどうこういうこともなさそう。同じトイレンズのシリーズの中でも魚眼という特徴的な画角を持つ03 FISHEYEと違って、特徴が今ひとつわかりづらく使いどころが難しいレンズです。だからこそここまで無視して手を出してきませんでした。
ピントリングはこんな感じ。目盛りは刻まれていますが距離指標にはなっていません。「Near ←→ Far」という回転方向表示もかなり大ざっぱなものです。しかも回転角もこの通り極小で、これで最短撮影距離から無限遠(実際にはオーバーインフまで)ピントが動いてしまうということで、ピント合わせは実はかなりシビアなのです。
ちなみにQ7やQ-S1にはOKボタンを押したときの拡大表示機能とピーキング機能があるので、これを活用しないと46万画素しかない背面液晶でピントを合わせるのは無理だと思います。
このMFアシスト機能はMF時には助かるのですが、設定してしまうとAF時にもピーキングされっぱなしになるんですよね。AFで使用しているときは自動でオフになって欲しいところですが、もはや新製品はおろかF/Wアップデートもないでしょうから仕方ありません。
ということで、Q-S1とQ7にそれぞれ取り付けてみました。Qシリーズの小さなボディにちょうど良いサイズ感のレンズでよく似合っています。このくらいだったら本当にどこにでも持ち出せそうです。
ちょっと撮ってみた
04 TOY LENS WIE
04TOY LENS WIDEのほうはフルサイズ換算33mm相当なので、画角的には普通に使いやすいところです。iPhoneのWIDE側カメラなんかとほとんど同じ感覚かと思います。
いきなり「これ本当にトイレンズなの?」という、わりと普通な写りです。
実際のところ「トイレンズらしくない」というのは発売当時から良く聞かれた評価だったと思います。「トイレンズだって言ってるのに収差を補正しようとするレンズ設計者とかなり戦った」なんて企画担当の方のボヤキ話もありましたっけ。
逆光気味だとゴーストやフレアが出ますが、この程度のコンパクトカメラはたくさんあるような気がしますし、スマホカメラもこんなものじゃないかと思います。ただ、確かに01や02などの本気レンズでは絶体にこうはなりません。
良く見ると、周辺は滲むしフリンジも盛大に出ますが、十分に綺麗だと思いますね、やっぱり。フルサイズの映像に慣れきった今となっては、豆粒センサーのQシリーズはこんなもの… って言われたら違和感ないかも。
これは全体にぼんやりしていて、多分ピント合わせに微妙に失敗してるんじゃないかと思います。が、このくらいの距離感ならだいたい被写界深度に収まっていても良さそうなところですが…。
それよりもこのカットで分かるのは盛大な歪曲ですね。かなり歪んでいそうです。なるほど、こういう部分で収差補正をしてないわけですね。でも、画角が33mm相当ですから、この歪みを生かせるシーンはなかなかなさそうです。
さらにこのレンズの特徴は、近接撮影が得意なこと。スペックにもあったとおり(センサー面から)7cmまで寄れます。それもトイレンズだからあまり制限を設けていないだけなのかも? でもマクロごっこを楽しめる程度には寄れるので面白いです。
05 TOY LENS TELEPHOTO
一方の05 TOY LENS TELEPHOTOは94mm相当という中望遠レンズです。これまた難しい画角に設定したものです。でも中望遠のトイカメラというのはなかなか珍しいかも知れません。
と思ったら、これもまた「どこがトイレンズ?」と言いたくなるほど普通に写ったりします。やはり順光の遠景はかなり得意そう。
04と違ってあまり歪みも感じません。えー、これ普通のレンズじゃないの?
難しい光線状態でコントラスト差の激しいシーンでもこの通り。
…と思ってたら、出ました。トイレンズの本領発揮。強い光源が入るとダメなようですね。でもここまで盛大だとこれも「レンズの味」かと思えてきます。
05は望遠レンズとは言え最短撮影距離は27cmですから、そこまでマクロ風味は味わえません。でも遠景だけでなく近景もそこそこ良い感じですね。
ということで、どちらが「トイレンズ」っぽいかと言えば圧倒的に04だなと思います。05はトイレンズと言うよりは出来の悪い普通のレンズと言った趣で、激しい逆光さえ避けてしっかりピントを合わせたら普通に写るレンズだと思います。どちらにしても敢えてイルミネーションとか夜景とか、不得意そうなものを撮るとまた味わいが出るかも。絞りが暗いので撮るのは難しそうですけど。
この中途半端さがまたこの2本の存在感を薄くしているのではないかと思いますが、今となってはQマウントの存在価値があるとすればこの方面なんじゃないかと思えてきました。いや、よく分からないですけど(A^^;
8年の歳月をかけてQマウントレンズをコンプリート
ということで、今さらになってようやくQマウントの純正レンズをコンプリートしました。
久しぶりにQマウント機材を引っ張り出して並べてみました。手前に一列に並んでいるのがコンプリートした純正レンズです。左端が01 STANDARD PRIMEで、以後番号順に並び右端が08 WIDE ZOOMです。
左後ろはこれまたほとんど実用上の意味はないK-Qマウントダプターで、ボディはQ-S1とQ7の2台。どちらもブラック仕様です。そしてその2台のボディに付いてる黒いレンズは、Q-S1のほうが02 STANDARD ZOOMでQ7のほうは01 STANDARD PRIMEです。このとおり01と02は通常のシルバー仕様に加えてブラック仕様も持っています。
01の黒はカラーバリエーションで普通に売ってたものですが、02の黒は黒ボディとのキットでしか手に入らないものでした。このブラック仕様の02レンズが欲しくてQ-S1はブラックにしたようなものです。
今考えると、初代QのLimited Silverを手放したのは失敗だったなーと思います。マグネシウム合金のあのボディはそれこそコレクターズアイテムとしては完璧でした。取っておけば良かった…。
いずれにしてもQマウントの魅力はその小ささです。フルサイズ一眼レフとは比べるまでもないし、MFTセンサーを搭載したLX100IIと比べても一回り小さいです。これで9本のレンズが選り取り見取り使えるし、なんだったら全部持って出かけたって大した荷物にはならないところが素晴らしいです。
Q7/Q-S1は1/1.7インチセンサーで1240万画素。2軸のセンサーシフト式手ぶれ補正とダストリムーバルも搭載しています。
50mm前後のマウント径一杯に広がる巨大なフルサイズセンサーを積むカメラが注目を浴びている時代にあって、この小さなマウントの中に鎮座するさらに小さなセンサーの姿は、デジタルカメラ発展の歴史の中で生まれた異端児に他なりません。
そしてペンタキシアン的には、これだけ成り立ちの違うカメラでありながら、K-1/K-1 IIとほとんど同じ風味の絵が出てくるところがまた良いんですよね。しっかりとサブカメラになり得るわけで。今度K-1改を持ち出すときにQも一緒に持って行こうかな?と思います。
ちなみに…
PENTAX ミラーレス一眼 Q-S1 ズームレンズキット [標準ズーム 02 STANDARD ZOOM] ゴールド 06239
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2014/08/28
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
レンズの方はまだ入手可能ですが、残念ながらQマウントのボディは新品では入手難になっています。Amazonでは価格調整アルゴリズムが上手く働かずに異常な値段を提示していたりします。一方で中古品もあまりお買い得とは言えない状況。一時期はミラーレス一眼入りを謳った福袋でばらまかれ、Amazonでも激安で投げ売りされていたというのに。
中古品と言えばマップカメラを検索してみてもこんな寂しい状況です。お値段はそこそこリーズナブルですが、Q-S1が一台もない、カラーバリエーションもほとんど無いのは胴したことでしょうか? もはや中古で安くしたからと言って売れる状況でもないのかも。
メーカのオンラインストアでも、在庫切れが多い上に今の時点でこの値段でQ-S1を買う人はかなり奇特な人だろうな、という感じです。
しかしこうして「ENJOY PENTAX Q」という有料セミナーはいまでもまだ定期的に開催されていたりします。
いずれにしても、製品が市場にほとんど流通していない状況で、ディスコン宣言されてないのが不思議なのですが、もうここまで来たからにはこのままずるずるといつまでも引き延ばして、2021年にQマウント誕生10周年祝いをして欲しいところです。