脅威の超小型で超軽量な超望遠レンズ AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR を試す

投稿者: | 2018年10月4日

 今年に入って色々悩んだ末に動体撮影専用機としてNikon D500を手に入れた話は何度か書きましたが、その最終的かつ究極の目的は毎秋にやってくるF1日本GPを撮影することです。これまで約10年間はペンタックス機でがんばってきましたが、自分の腕前には限界を感じ始めたので道具にに頼ることにしました。

 さてD500とともに手に入れたレンズはAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRです。アマチュアに取って飛行機やレースなどの動体を撮るのにこんなに良いレンズはありません。もちろんF1もこれで行くつもりでいたのですが… 9月末になって急に思いがけない事態になりました。

 というのは、つい先日発売されたばかりの最新の超望遠レンズを試用させてもらえることになったのです。貸してくれるのはメーカーとか販売店とは関係ない、個人的な知り合いの方で、「これでF1撮ってきなよ!」と提案を受けました。むむ!そんないい話には乗るしかありません。

IMGP0302.jpg
 その新レンズとは AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR です。500mmの単焦点レンズながらPF(位相フレネル)レンズを使用し、大幅な小型化と軽量化を果たしたレンズ。しかし小さい=廉価版ではなく、全体的に大砲級の超高級望遠レンズと同じ香りがする一本です。

PFレンズとは?

 さて、このAF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR の肝はPF(位相フレネル)レンズにあるわけですが、すでにニコンにはPFレンズを試用して大幅に小型化軽量化を果たした AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR があります。

 そしてさらに、キヤノンではDOレンズと呼ばれる基本的に同じ技術を使用したレンズがわりと昔から販売されていました。

 PFレンズの技術的な詳細と効果のついては上記ニコンのWEBサイトに詳しく書かれていますので、よく読んでみていただければと思うのですが、要するに、たった一枚のレンズで強力な色収差補正が可能なことが特徴で、それにより特に望遠レンズの光学系短縮に非常に役立つそうです。

 以下、ズームと単焦点という大きな違いがあるものの、500mmF5.6といいうスペックを基準に2本のレンズの仕様を主に大きさや重さ観点で比較してみました。

500mm f/5.6E PF    200-500mm f/5.6E
レンズ構成 11群19枚 12群19枚
最短撮影距離 3.0m(0.18倍) 2.2m(0.22倍)
フィルター径 95mm 95mm
大きさ 106mm x 237mm 108mm x 267.5mm(ワイド端時)
重量 1460g 2300g(三脚座付き)

 とまぁ、こんな感じです。レンズ構成枚数は意外に違いがないですが、長さと重量の違いが目立ちます。

 ただしPFレンズに弱点はないのか?というとそんなことはなくて、画面内の強い光源に対して、PFレンズが発生源となる独特のフレアが発生すると指摘されています。最近は画像処理で何とかなったりもするそうですが。

実物を眺めてみる

 このレンズは8月末にZマウントシステムとともに発表され、9月14日には早くも発売になりました。それほど数が出るレンズではないと思いますが、一部には刺さったと見えてZマウント並みに品薄だそうです。

 で、そんな人気の新レンズを発売日に手に入れたという知人から、さっそく実物を借りてくることが出来ました。

P1040335.jpg
 手渡されたセットはこんな感じ。レンズポーチに本体と前後キャップ、専用フードというごく当たり前のセットです。写真には写ってませんがポーチ用のストラップも付いています。

P1040333.jpg
 Nikon D500に付けてみるとこんな感じになります。まぁ。レンズとしては大きい方ですがこれが500mmと言われると夢のように小さいです。しかもその姿は憧れのサンニッパとか、そういうレンズと同じ風格を持っています。

 いや、実物を見るとまるでミニチュアのようでちょっと不思議な感じがするのですが、重量含めて完全に手持ちサイズ。ただし画角はかなり狭くて本格的超望遠ですから、ファインダーを覗くとそのギャップに一瞬戸惑います。その辺は少し使ってるうちに慣れるでしょう。

P1040338.jpg
 最初に表で比較しましたが、200-500mmズームと並べてみるとこんな感じ。フィルター径は同じ95mmですし長さもだいたい似た感じですが、全体的に500mmPFの方がスマートです。でもこの状態だと200-500mmのほうは200mmなんですよね。

P1040339.jpg
 ということで、500mmの状態で比較してみるとこうなります。まぁそうなりますよね。

 PFを使わない普通の500mmF5.6単焦点というレンズはないので、ズームとの比較はあくまでも参考にしかなりませんが、PF効果を現すのにそんなに外してないような気がします。

 そしてなによりも手にした時の軽さは圧倒的。三脚座付きで800gも違うわけですからボディ1台分まるまる違ってることになります。

さらに細部を見てみる

 200-500mmズームは基本的なところきっちり抑えている一方でコーティングとかそういう面ではやはり廉価版であることが隠せない一方で、小型でありながら500mmF5.6PFは細部の造りに本気を感じます。その辺じっくり見てみましょう。

 いきなりガラッと写真の雰囲気が変わりますが、気にしないでください…

P1040325.jpg
 距離目盛り窓と製品銘版。ここに燦然と輝く”ナノクリ”ことナノクリスタルコーティングのマークこそが、200-500mmにはない本気レンズの証の一つです。

 ナノクリスタルコーティングとは、ペンタックスで言うとHDコーティング相当でしょうか? それともエアロブライトコーティング相当でしょうか? とにかく良いコーティングでゴーストやフレアを抑えることが出来ます。

P1040318.jpg
 あと、もう一つこのレンズは前玉にフッ素コーティングも使用されており、汚れが付きにくく取りやすくなっています。これはペンタックスで言うところのSPコーティングと同等と思われます。

P1040327.jpg
 マウントはもちろん伝統のFマウント。ですが電磁絞りを搭載したEタイプなので、機械的な連動機構は一切なく、古いボディに付けても使えません。もちろん防塵防滴仕様です。後玉は望遠レンズらしく少し引っ込んでいます。

 D500やD850など、f8でAF可能なカメラであれば、AF-S TELECONVERTER TC-14E III を取り付けて700mmF8レンズとして使うことも出来ます。APS-Cなら換算1050mm相当!実用性はともかくロマンを感じますね。

P1040323.jpg
P1040322.jpg
 そして鏡胴側面にはスイッチが山ほど付いています。上からAF/MFモード切替え、フォーカスリミッター、手ぶれ補正モード、AFボタン機能切替え、メモリー設定時のビープ音設定です。スイッチ一杯あるのは格好良いですが、全てを把握するのは大変です。

 とりあえず、覚えておかないといけないのはVRモードとフォーカスリミッター、あとはAF/MFの優先設定くらいかと思いますが、AFボタンも使いこなすと便利だろうなとは思います。

P1040324.jpg
 そのAFボタンは鏡胴先端近くに4カ所、90度ずつに配置されています。レンズ先端を保持しつつ、このボタンでAFを作動させたり、AFロックしたり、あるいはあらかじめメモリーした位置にピントを動かしたり出来るわけです。

 ちなみにレンズ先端部のラバーは単なる滑り止めでリングにはなっていません。AFボタンよりもマウント側のラバーがピントリングです。もちろんAF駆動時に回転したりはしません。

P1040326.jpg
 マウント付け根付近にあるこのボタンはメモリーセットするためのボタン。あらかじめ決めた位置にピントを置いた状態でこのボタンを長押しするとその位置が記憶され、スイッチをメモリーリコール機能に設定しておけば、AFボタンを押すことで即座にその位置にピントが戻ってきます。

 すぐに使用シーンは思い浮かびませんが、超望遠レンズの場合はあると便利な場面があるだろうな、という想像は出来ます。

 この辺りの機能が200-500mmのような廉価版レンズとはことなり、サンニッパやゴーヨン、あるいはロクヨンなどの大砲級レンズと同等なところに、このレンズの位置づけが現れています。

P1040330.jpg
 三脚座のL字プレートは取り外し可能です。通常時はロックネジをしっかり締めておかないと、リリースボタンを不意に押してしまい、スルッと外れることがありそうでちょっと怖い機構です。ちなみにL字プレート外しても三脚ネジが切られているので、安定性はともかく三脚なり一脚なりを取り付け可能です。

P1040332.jpg
 三脚座の裏側、レンズ鏡胴のマウント付け根付近にはこんな文字類と各種マークがプリントされています。「500mm」ってわざわざ書いてあるのは何のためでしょうか? この手の超望遠レンズ類は、前玉を下にして収納しておいた状態で、とっさに見分ける必要があるとか、そういうプロの要望があるのかも?

 なお、このレンズは中国製なんですね。ニコンは中国工場を閉鎖したというニュースがありましたが、別の工場のことでしょうか。それとも?

ちょっとだけ撮ってみた

 さて、現物を預かってから十分に練習する間もなく、まだほとんどまともに撮ってはいません。このまま実戦投入するしかない状態です。でもわずかながら撮ってみた数カットを貼っておきます。

DSC_6356.jpg
 東京では中秋の名月は見られませんでしたが、ちょっと欠けてきたところでほんの一日だけ良く月が見えた日がありました。超望遠レンズを使うには絶好の被写体です。

 750mm相当とは言っても月相手となればトリミングは欠かせません。周囲はだいぶ切ってあります。手ぶれ補正もよく効くので、ISO100に固定し手持ちで数カット撮ってみましたが、このくらいのシャッター速度でも明確にブレてるカットはありませんでした。

 0.3段絞ってしまったのは特に意味はありません。たまたまダイヤルを1クリック回してしまっただけです。最近こういうミスが多いので反省しています…。

DSC_6361.jpg
 ちなみにほとんど同じに見えるこっちは、200-500mmズーム(テレ端)で同じ露出値に設定し撮ったもの。

 拡大してみても違いは微妙です。と言うかほとんどありません。シャープさに関して言えば上空の空気の揺らぎがボトルネックになっているのだと思います。

 どちらにしても十分すぎるくらい綺麗です。

DSC_6369.jpg
 どんより低く垂れ込める雲に煙る東京スカイツリー。展望台上にいる人影とか、細かいディテールももちろんしっかり見えます。ほぼ無限遠ですしこういうのは得意とするところでしょう。しかしこれもまた空気の揺らぎの影響を受けているようです。

DSC_6382.jpg
 これはわざとシャッター速度を落として見たもの。と言っても1/60sec程度と言ってしまえばそれまでですが、500mm(750mm相当)から考えるとかなり低速シャッターで、手ぶれ補正がないとまず手持ちではまともに写せないところかと思います。

 やや怪しい感じはしますが、何も考えずに1枚シャッターを切っただけでこれだけ止まってるのだから、手ぶれ補正はかなり強力で信頼できそうです。200-500mmと同じくSPORTモードもありますし、流し撮り検知もちゃんとしているなら、動体撮影でもかなり頼りになりそう。

F1は撮れるのか?

 ということで、お天気が悪そうですが今週末のF1日本GPをこのレンズとD500の組み合わせで撮ってみたいと思います。

P1040359.jpg
 APS-Cに500mm単焦点のみというのは鈴鹿ではちょっと長すぎるのですが… せっかくの軽量レンズですし、思い切って200-500mmは持たずにこれ一本で勝負してみようと思います。どうしてもとなったら便利ズームのTAMRON 16-300mmで凌ごうと思います。

 結果はまた来週以降に報告します。全滅でなければ(A^^;

ニコン AFSVRPF500 5.6E AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

ニコン AFSVRPF500 5.6E AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

Nikon 望遠ズームレンズ AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR

去年のF1日本GPエントリー