- 作者: 宇江佐真理
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2013/07/24
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
深川の茂平は大工の棟梁を引いて隠居の身。生来の仕事好きには、ひまでひまで仕方ない。そんな茂平、いつの頃からか「ほら吹き茂平」と呼ばれるようになっていた。別に人を騙そうとは思っていない。世間話のついでに、ちょっとお愛想のつもりで言った話がしばしば近所の女房たちを、ときには世話好き女房のお春までをも驚かす。その日は、一向に嫁がない娘を連れて相談にきた母親に、いつもの悪戯ごころが頭をもたげてきて…。(「ほら吹き茂平」より)。やっかいな癖、おかしな癖、はた迷惑な癖…いろんな癖をもった人がいるけれどうれしいときには一緒に笑い、悲しいときには一緒に涙する。江戸の人情を鮮やかに描いた時代傑作。
タイトルに書いたコメントと、これから書く感想はもしかしたら作家さんに対してとても失礼なのかもしれませんが、全く他意はなく、素直に良い意味で「市井もの人情時代小説の良いエッセンスがすべて凝縮した素晴らしい短編集」だと思います。読み終わった直後にすぐに読み直しても、最初と同じ感動が味わえるくらいです。
いえ、この本が短編集だと気づいたのは第一話を読み終わり、第二話に入ったところ。「あれ?これさっきまでの続きじゃないんだ」と思ってしまったのですが、それも悪い意味ではなく、表題作の「ほら吹き茂平」は実にあっさりとしてキレのあるさりげない小説でした。そう、まるで北原亞以子作品のように。そういえばタイトル的にも似たような北原作品(→まんがら茂平次)がありましたっけ。
そしてこちらが表題作になってもおかしくないくらいに思えたのが、第二話の「千寿庵つれづれ」です。夫の菩提を弔ういために庵を結んだ尼さんの物語。読み進めているうちに色々と意味が分からなくなって、行ったり戻ったりしつつ読んでいたのですが、それでも何かがおかしいとしか思えません。?と思いつつそれでも読んでいくと、大きなオチが待っていました。なるほど、そういうことだったのか!と華麗な謎解きを見せられた驚きと同時に、それはとてもじんわりと心に響く結末でした。
しかも千寿庵を舞台にした物語はこれ一作だけではなく第五話「嬬恋村から」も同様です。天明三年の浅間山の噴火を題材にした物語。天災により受けた壊滅的な被害、生き残った人々の受けた傷、そして復興がしんみりと語られていきます。江戸は本所にある尼寺がそれにどう関わるのか? これら千寿庵のお話は何となく宮部みゆき作品に通じる世界があるように思えます。
・・・根岸さまは大胆な改革で村の立て直しを図りましたけど、人の気持ちを置き去りにしてしまいましたね。山焼けが起こる以前には、それぞれの家があり、それぞれの家族がおりました。楽しいことも悲しいことも分かち合って暮らしていたはずです。それを忘れろというのは酷なことです。でも、忘れなければ新しい暮らしは望めない・・・でも、村の皆さんはどなたも亡くなった方達のことは忘れられなかったと思うのです。いっそ忘れなくて良いのだとおっしゃっていただければ、誰も傷つかずに暮らせたものをと、わたくしは思うのです。
これがいつの時代も、どんな自然災害にも、誰にでも当てはまる真理だとは思いません。でも、この「嬬恋村から」という物語の中では、非常に重く突き刺さる言葉です。
いつもの宇江佐真理作品らしく、全体に女性目線が感じられ、女性の気持ち、封建的な世の中での女性の立場や生き方にテーマが置かれた話が多い中で、最終話の「律儀な男」だけは異彩を放っています。ここに登場するのは悪女で、その心うちは全く描かれません。その悪女に翻弄される男の物語です。そして何とも皮肉でやりきれない結末を迎えます。この薄暗さ、あるいはある意味の後味の悪さ。ある書評には藤沢周平のようだと書かれていましたが、確かにそうかもしれません。あるいは私としては山本周五郎の世界のようにも思えました。
旦那、箱根の宿に女房と一緒に泊めてくれてありがとうございやす。それから戸塚に帰してくれてありがとうございやす。女房に優しくしてくれて、それもありがとうございやす。汚ねエおれの家に泊まってくれてありがとうございやす・・・
結末のこの留蔵のセリフには、言われた本人の市兵衛でなくても、唇がわなわなと震えることでしょう。口は災いの元、袖すり合うも多生の縁、といったことわざで片付けていいものかどうか、よく分かりません。
ということで、久しぶりに読んだ宇江佐真理さんの小説。前回の感想を読み返してみると、やはり「キレのいいハードボイルドな文体」とか書いてあります。今作も同じく、いやより宇江佐さんの硬派な面がにじみ出ている、良質な時代小説短編集でした。もしかしたら私は、宇江佐さんの小説からいつも、女性らしい柔らかい視線を感じ取り、その印象を強く持っているが故に、逆にその内容と文体の男らしさに驚いているのかもしれません。でも間違いなく今作はそんな柔らかさと力強さの両方を兼ね備えた宇江佐作品の代表格だと思います。
【お気に入り度:★★★★★】