Q7でハードモノクロームを使いつつ理想のカメラについて考える

投稿者: | 2013年8月15日

 無理矢理タイトルをつけてみましたが、実はあまり意味はありません。PENTAX Q7を使い始めて1ヶ月が経ったのでその感想と、Q/Q7のスマートエフェクトの中で「ハードモノクローム」がとても面白いよ、という話と、最近いろんな新しいカメラを見ていて思う「ぼくのかんがえたさいきょうのかめら」をちょっとまとめてみたくなりました。

IMGP0909.jpg
PENTAX Q7, 02 STANDARD ZOOM, 1/2000sec, F5.6, ISO200, -0.3EV, ハードモノクローム
 ということで、以下写真は全てQまたはQ7で「ハードモノクローム」に設定して撮ったものばかりです。本文と特に関係はありません。

PENTAX Q7の使い心地

 さてまずはQ7です。いきなり結論を言ってしまうと、このカメラは「Qマウント初号機としての完成形」だと思います。

 最新の1/1.7インチ裏面照射CMOSセンサーを積んだこのカメラ、初代Qと比べると画質の差は圧倒的ですし、動作もいちいち軽快になりました。AFの精度もスピードもまたく問題ありません。レンズとのマッチングも含め、これこそが本来の”Q”の姿ではないかと思います。初代Qの登場から約2年掛けてこういう正常進化な製品を出してきたというところに、それが表れているように思えます。ちょうどK-5IIがK-7以来の「プレミアムスモール」路線の完成形であるように。

 こんなに小さいのに本格的なシステムカメラである一方で「写真で遊べる」というところがQ7の、というよりはQマウント機の最大の特徴です。「一眼レフのサブカメラ用途として」とか、「コンパクトカメラに飽き足らなくなった人向けの入門一眼カメラ」みたいな、メーカー自身が言うような志の低さは、実機からは感じられません。

IMGP0257.jpg
PENTAX Q7, 02 STANDARD ZOOM, 1/250sec, F5.6, ISO100, ハードモノクローム
 Qシリーズはレンズが交換できることから「一眼」とか「ミラーレス」とかに分類されがちですが、決して一眼レフカメラの代わりにはならないし、他にたくさんあるミラーレス機と比べるのもしっくり来ません。むしろ高級コンパクト機と言われるカメラと近いように思います。でも、それらだって最近は大型センサーへとシフトしつつあり、写真に真面目に向き合う硬派なカメラばかりになりつつあります。その流れが加速すると早晩、Qマウント機は他に比べられるもののない、唯一無二のカメラになるかもしれません。

IMGP0013.jpg
PENTAX Q7, 02 STANDARD ZOOM, 1/40sec, F2.8, ISO250, ハードモノクローム
 豆粒センサーだけどレンズを変えれば明るい単焦点レンズを積んだ硬派なカメラにもなるし、普通のズーム機にもなるし、本格的な望遠だって使えます。高感度だってそこそこいけるし、強力な手ぶれ補正だって入っていて、普通に撮ればそこらのミラーレス機に負けないくらいしっかりした「写真」を撮ることができます。だから「写真を撮る」という意味では、大型センサーを積んだ他の高級コンパクト機には負けていません。こんなに小さいのにちゃんと「カメラ」しているのです。

 その一方で魚眼をはじめとした変なレンズとスマートエフェクトでトイカメラ風に遊ぶこともできます。遊ぶと言えば、マウントアダプター使って超望遠ごっこもできたりして、硬派で真面目なカメラでありながら、レンズを変えてちょっとダイヤルを回したら、簡単に写真を崩して遊べるのです。ミニチュアサイズでも本気で作られてるだけに、そうした遊びもある意味本格的です。そんなQシリーズのコンセプトを代表するカメラとして、Q7はほぼ完成形に近いのではないかと思います(もうこれ以上先がないという意味ではなく)。

IMGP0726.jpg
PENTAX Q7, 01 STANDARD PRIME, 1/4sec, F1.9, ISO1600, ハードモノクローム
 とても気に入っているQ7ですが、もう少し電池の持ちが良くなって、背面液晶の解像度をせめて世間並みの96万画素にして、さらに欲を言えばGPSが搭載され、防塵防滴になると私的には完璧かと思います。金属外装については、確かに多分そうなったらそうなったで嬉しいでしょうが、このままでも良いかなと思っています。

 でもまぁ、そういう既存ユーザーの声を聞いているだけでは、この世界で生き残ってはいけないでしょうから、次の新製品には私の想像の斜め上を行くようなあっと驚くものを期待したいと思います。そもそも、このQシステムの登場自体が私の想像だにしないものだったのですから。

ハードモノクロームが面白い

 さて、そんなQ7で最近特に気に入って使っているのが「ハードモノクローム」です。

 モノクロの超ハイコントラスト仕上げで、グレーの階調なんて無視し、どっちかというとローキー気味で黒と白だけで記録されたかのようなある意味ビビッドな写真ができあがります。これ、決してQ7にしかない特徴的な機能というわけでなく、似たような機能を持つカメラは多いことでしょう。現像処理で同じように仕上げることだってできるでしょうし、それこそスマートホンの得意分野でもあります。

IMGP1354.jpg
PENTAX Q, 06 TELEPHOTO ZOOM, 1/500sec, F4, ISO200, ハードモノクローム
 でもダイヤル一つでこのモードに設定できるQ7では、真面目に写真を撮ろうとしているその場で、ふと思いついたらいつでもハードなモノクロ写真を撮ることができます。とりあえず撮っておくか、というやる気のなさでもOK。言い訳ではなく「写真遊び」の一環でできてしまうのです。

 以前、GRDIIを使っていた時に一度モノクロモードにはまったことがありましたし、FUJIFILMのX-Pro1を試用したときもモノクロモードがなんだか気に入って使ってみたりもしました。これらのカメラのモノクロモードは彩度をゼロにしただけではないと思いますが、いわゆる普通のモノクロ写真になります。それはそれで撮るのはとても難しいものです。

IMGP0763.jpg
PENTAX Q7, 02 STANDARD ZOOM, 1/1250sec, F4.5, ISO200, ハードモノクローム
 それこそどんなカメラでもモノクロモードにはできるわけですが、なぜか一眼レフでやる気にはなりません。やはりカメラ全体が醸し出す雰囲気というものがあるのではないかと思います。単なる思い込み、刷り込みであるにせよ。そういう意味ではGRDIIやX-Pro1は正統なモノクロ写真を撮る気にさせる雰囲気があったと思います。特にX-Pro1の作り出すモノクロ写真は、私のようなど素人の目にも何とも言えぬ美しさが感じられました。

 Q7ではそうではなくて、ちょっと崩した遊び写真としてのモノクロを撮る気にさせてくれます。印象的で何もかもが珍しく見え、何でもないものが急に「写真」に見えてくるような気がします。そういうのは遊びだとしてもありなんだろうと思うことにしています。

IMGP4517.jpg
PENTAX Q, 02 STANDARD ZOOM, 1/1250sec, F5.6, ISO250, ハードモノクローム
 いや、ちょっといろんな意味で後ろめたい気がしてくるのは事実で、これって邪道だよな、と心のどこかで思っています。だってあまりにも簡単に、面白い新鮮な写真が撮れてしまうから。なので撮りためていた写真をここぞとばかりにこのエントリーに貼りまくっています。

 このモードはカスタムイメージではなくて、スマートエフェクトによるもの(この辺の違いはPENTAXユーザーにしか分からないと思いますが)ですので、パラメータの微調整はできず、強と弱の二段階のみ。何が変わるかと言えばコントラストの強さです。ちなみに私は大抵の場合「弱」で撮っています。

 Q7には他にも面白いエフェクトがたくさんあるわけで、何が気に入るか、何がぴったりくるかは、人それぞれ、状況次第かもしれません。だとするとフロントダイヤルは現在の4ポジションと言わず、もっとたくさん設定できれば良いのに、と思います。

(私的)理想のカメラとは何か?

 で、この流れでなぜこういうお題になるのかというと、これだけQ7をべた褒めしてきて、自分でも不思議なことにこのカメラは私の理想とするカメラにはほど遠いことに気づいてしまったからなのです。そこでとりあえず、私的理想のカメラというのを書いて立場を明確にしておこうと思います。かなり偏った内容になっていると思いますので、ご了承ください。

IMGP1079.jpg
PENTAX Q, 06 TELEPHOTO ZOOM, 1/6400sec, F2.8, ISO200, ハードモノクローム
 デジタルカメラにとってはセンサーや画像処理エンジンや、そしてもちろんレンズ性能は言うまでもなく重要なわけですが、それらは一定レベルをクリアしているという前提で、私的に理想とするカメラは「光学ファインダーが付いていて、アスペクト比が3:2で、なるべくボディが小さなレンズ交換式カメラ。AFは方式問わず画面一面にAFポイントがあって動体対応。電池は1000枚くらい持って2ダイヤル式、もしくは絞りリング付き。防塵防滴でWiFiとGPSが付いていたらなお嬉しい。」です。以下もう少し詳しく書きますと…

 光学ファインダーはやはり一眼レフが理想的ですが、ミラーレスだったらブライトフレーム式のビューファインダーが欲しいです。光学ファインダーがしっかりしていればライブビューとかバリアングルとか要りません。私がファインダー(ライブビューだって立派なファインダーですよね?)に求めるのは、仕上がり予測ではなく被写体のありのままの姿だと思っています。
 もちろんライブビューはついていても害はありませんが、バリアングルとかチルト機能は正直言って邪魔だと思っています。いっさい出っ張りがなく動きをロックできるならまだ良いですけど。視線と光軸がずれるというのは気持ち悪いことこの上ありません。
 光学ファインダーの代わりにEVFもないよりはましですが、最近の200万画素越えのパネルを使ったものでも、やはり残念な気持ちになってしまいます。

 ちなみに私のライブビュー嫌いは老眼が進んできていることも大きな理由の一つです。3インチ程度のあの画面、手元の自然な距離では霞んでほとんど見えません。かといって腕を伸ばしてしまうとフレーミングも定まりません。眼鏡だったら外せばいいのですが、その場合被写体が見えなくなりますし、コンタクトしてたらもうどうにもなりません。光学ファインダー(とおそらくEVFも)はスクリーンにしろ、フレームにしろ、視距離は1m程度あるので問題ありません。

IMGP1134.jpg
PENTAX Q7, 01 STANDARD PRIME, 1/60sec, F1.9, ISO1250, ハードモノクローム
 センサーサイズは大きい方が良いに決まってますが、ボディサイズとの絡みで言えばAPS-Cって結構バランスの良いところじゃないかなと思っています。フルサイズが小さくなるなら、APS-Cはもっと小さくできるよね、と思いますし。
 画素数はあんまり気にしていませんが、私は気軽に後からトリミングする方なので、そろそろ20Mくらいは当たり前じゃない?と思っています。最近何かと話題のローパスフィルターはベイヤーセンサーなら「付いてるべき」と思いますが、D800やK-5IIみたいにどっちか選べと言われたら無しを選んでしまうかも(^^;

 ちなみにアスペクト比については35mmフルサイズ、APS-CやニコンのCXフォーマットは3:2ですが、小型のコンデジ用センサーやフォーサーズ系は4:3なのが残念なところ。Q7のセンサーは4:3で12Mピクセルですが、私は3:2の10Mピクセルに設定して使っています。上下0.2Mピクセル程画素を捨ててますし、レンズの画角も狭くなっています。これ、勿体ないですよね。 

IMGP1309.jpg
PENTAX Q, 02 STANDARD ZOOM, 1/50sec, F2.8, ISO400, ハードモノクローム
 操作系については、2ダイヤルと言うよりも絞りをどうやって操作するのかが重要です。私は基本的に絞り優先しか使いませんので。その場合、やはり絞りリングって非常に理にかなったインタフェースだと思います。残念ながらもう絶滅しそうですけど。絞りリングに変わって最近のカメラは背面にダイヤルが付くようになりましたので、それで妥協するしかありません。もしボタンだったりしたら、その時点でもうダメです。

 積極的に悪天候のなかカメラを持ち出すことはありませんが、何度かK-7とK-5の防滴性能には助けられたことがあり、それ以来防塵防滴信奉者になりました。Q7もある程度防滴性能があればスキーに持ち出せるのに、と思っています。

 とまぁ、色々考えていくとKマウントの一眼レフ機はそれなりに私の考える理想に近いことになります。AFとか全然ダメですけど。一方でこれはいわゆる普通のミラーレス機に興味がわかない理由でもあります。いえ「それだったらX-Pro1しかないだろ!」なのですが、とりあえずX-Pro2を見てみたいと思っています。XマウントもX-M1みたいな私の嫌いなタイプのカメラが出てきて今後どうなっていくのか心配ですけど。

IMGP0068.jpg
PENTAX Q, 02 STANDARD ZOOM, 1/60sec, F2.8, ISO200, ハードモノクローム
 Q7はほとんどの条件から外れるのですが、むしろ外れすぎていて私はやっぱりQ7を本気で使っていないのかもしれません。液晶が見えなくても構わずシャッター切ってしまいますし、だからこそ気軽にダイヤル回してハードモノクロームとか撮ってしまうのでしょうか。肩肘張らずに自然に撮れるってのも一つのカメラの性能だとは思います。

 少なくともQ7を「一眼」(ってなんぞや?というのはさておき)とは思ってませんし「ミラーレスカメラ」(ってなんぞや?と言うのもさておき)とも思っていません。先にも書いたとおり「コンパクトカメラ」と言うのが一番近いと思います。そういう意味では「理想のコンパクトカメラ」と言えば一番しっくりくるような気がします。

 なんだかまとまりのないエントリーになってしまいました。特に最後のパートは異論反論あるかもしれませんが、勝手なこと言って先に謝っておきます。スミマセン。


Q7でハードモノクロームを使いつつ理想のカメラについて考える」への6件のフィードバック

  1. Akira

    こんばんは。
    興味深く拝読させて頂きました。
    ちゃんとした一眼レフ・ちゃんと使いたい一眼レフの条件は、私も同感に思います。
    ペンタプリズムの光学ファインダー、一日ONで持ち歩いても余裕な大きな電池、そして2ダイヤル機。
    チルト&バリアングル液晶は、もっぱらアングルファインダー派ということもあってそれほど拘っていません。
    極端にはヒストグラムと白飛び警告が出れば良いぐらいです。
    フルサイズ機も古いレンズの画角が広がって憧れるのですが、新しい設計のレンズが高くて手が出ません。
    ボディも小ぶりなAPS-Cが重量の面でも使いやすいのかなと思いました。
    そういう点ではPentaxQ7は最高の“オモチャカメラ”です。専用レンズは安いですし、(実用性は除外しても)マウントアダプタは豊富ですし。
    “オモチャ”の域でも手抜きをしないのがPentaxの商売下手(?)な所なのかなと感じました。(ニコンもキヤノンも自社のエントリー一眼レフを越えるようには仕上げないようなので)
    軽自動車ですら手抜きしない(かつてニュルでテスト走行していた)真面目で商売下手な富士重工みたいです。
    トヨタに拾われて儲かるようになり良かったです。ペンタも儲かるようになって欲しいですね。

  2. hisway306

    Akiraさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
    本当はフルサイズの一眼レフが欲しいです。でも、やっぱりまだ大きいですよね。ボディがそこそこ小さくなっても、レンズがこれまたでかい。普通の単焦点はまだしもズームはもうどうにもならない感じです。ちょっと私には荷が重そうです(お値段も含め)。
    Q7は上手いのか下手なのかよくわかんないですね。多少不便なところあっても小型で緻密な高級感を追い求めるのもありだと思うし、初代Qはそっちに向いていた気もするのですが、Q10とQ7はカラバリで少し緩い雰囲気に振ってきましたよね。中身はほとんどそのままで。そこが真面目すぎるようでもあり、どっちつかずなところでもあり。
    ただPENTAXには機種ごとの持ち分というか、ヒエラルキーが全く感じられないところがユーザーにとっては良いところです。小規模なりに何とか隙間を見つけて生き残っていって欲しいです。

  3. よみて21

    はじめまして。ふとこちらのブログをしり、勉強をさせていただいています。
    お書きになられた内容があまりにも面白くてQ7を買ってしまいました。今日はこれからQ7用の魚眼レンズを買いにいく予定です。ニコンのASP-Cで魚眼レンズが出たときから使っているのでそれが小さくなるとおもうと愉快です。
    Q7は男の子にはGIジョー、女の子にはバービーですね。デジタル時代になってから日本全国エンジニアになったみたいで画質、画素数の話ばっかりなので、カシオがはじめて世に出した一般向けデジタルカメラ(1996年?)のわくわく感、何に使ってやろうという楽しみ、それが少しは舞い戻ってきた感じです。
    今、そういうわくわく感を誰にでも味合わせてくれる会社は、ペンタックスとフジフィルムなのかな、と感じます。
    でもソニーのあの唯我独尊的な突っ走りぶり(そしていつか客のはしごをはずすんでしょうが、笑)もあああり続けて欲しいし、ニコンはといえば俺についてこないやつは結構というこれまた独自の世界。ほほえましいし、すみわけができてきたようでデジタルカメラの世界もようやく分かりやすくなってきたかな、と思います。

  4. hisway306

    よみて21さん、はじめまして。コメントありがとうございます。
    Qマウントの楽しさが伝わったならとても嬉しいです。03 FISHEYEは無事にて胃に入ったでしょうか? 意外にピントがシビアで最初は驚かれるのではないかと思います。拡大やピーキングを上手く使ってみてください。
    仰るように、最近は各メーカーともただ単に綺麗な写真を撮る、と言うだけではなくてどうやって写真を撮ることを楽しむか?ってことを考えてきているのかな?と思います。
    ここ最近はたくさん新しいカメラやレンズが出てきて、これまた目移りしてしまいますね。

  5. よみて21

    はい、ピントが取れてない写真が量産されました。そのうちピーキングの使い方が分かってきました。味わいがありそうな写真になったのがハードモノクローム。
    扱ってまだ2日目ですが機材のこの小ささはいい意味で癖になりそうな感じです。目立たない、人に不信感を与えない、圧迫感がない、狭い場所でも扱える、などなど長所は多いように感じます。
    2台目を買うつもりでいますので、Q10またはQ7か、それとも、Q(マグネシウムボディは良さそうです。画角が違うのも面白そう)かもしれません。
    久しぶりに写真というのは趣味だったのだなあ、と思い起こしています。ペンタックスは本当まじめな会社ですね。

  6. hisway306

    よみて21さん、
    周囲に気づかれないというのは、変な意味ではなくて気軽にカメラを取り出す気になれるし、良いですよね。
    2台体制ですか。それぞれレンズ固定にして2台持ち歩くのは良いかもしれません。Qならそれほど荷物にならないですし。
    小さくて安いレンズ交換カメラだからといって、ボタンを減らしたり、お節介機能で埋め尽くさず、普通のカメラとして作ってくるところがペンタックスらしいと思います。

コメントは停止中です。