何だか分かりにくいタイトルになってしまいましたが、みんぽすさんよりお借りしていたVanguard製の三脚Abeo 323AVにFinePix F600EXRを載せて「ぐるっとパノラマ」撮影をしてみました。「ぐるっとパノラマ」はカメラを振りながら撮影しつつ、自動的につなぎ合わせてパノラマ写真を撮る機能です。
もちろん手持ちでも撮影可能なのですが、カメラを振る速度や中心線がずれたりすると、合成の精度が悪化してしまいます。そこでビデオ撮影向きな三脚と雲台を使えばきっと良好な結果が得られるはずです。
それ以前に耐荷重8kgの本格的な三脚に、わずか重さ220gのコンパクトカメラを載せるのですから、三脚にとって役不足も良いところ。そのやや滑稽な姿を写真に撮っておくの忘れてしまいました(^^;
F600EXRのぐるっとパノラマ機能では、カメラを振る方向が左右上下の4通りに、振る角度は120°、180°、360°の3通りから選べます。カメラを横(左右のどちらか)に振る場合は、短辺方向が1080ピクセル、長辺は360°の場合で実に9600ピクセルにもなり、縦(上下どちらか)に振る場合は短辺が1624ピクセル、長辺は360°でなんと11520ピクセルになります。
上に貼った写真はカメラを横位置に固定して360°振ったものです。Abeo 323AVのおかげで中心線はきっちり保ったまま、出来るだけ一定速度で振ったつもりだったのですが…
残念ながら吊り橋のケーブル部分はどうしても崩れてしまいました。雲台の動きはスムーズで苦も無く動かせるのですが、やはり人間が操作する限りは速度が一定にならないのでしょうか。この吊り橋のワイヤーは特にパノラマ合成にとっては厳しい条件なのだと思います。
では、手持ちでは水平よりもよほど難しい垂直方向のパノラマに挑戦してみます。
カメラはやはり横に設置し、下から上に向かって120°振っています。手持ちで撮ると吊り橋は確実にガタガタになります。
左側の方はかなり怪しいですが、それでも水平に振った場合と比べるとだいぶマシですし、手持ちだとこうはいきません。昨年、F550EXRで同じ「ぐるっとパノラマ」を使って手持ちで撮ったカットはこんなですから。(F550EXRとF600EXRでは合成のアルゴリズムなど少し改善されてる可能性はありますが)
ということで、吊り橋はちょっと意地悪なシーンでしたが、それ以外の一般的な場面ではぐるっとパノラマは予想以上に自然に撮れます。Abeo 323AVのような動画向きな三脚があればベストでしょう。
チューリップの花壇前。水平120°です。木などの細かいパターンがあってもこういうシーンはまったく問題なし。
吊り橋の上。右側のワイヤー1本だけ段差が出来てしまいました。それよりも縦方向に振る場合は空が確実に入ることになるので、露出が問題です。というのもぐるっとパノラマを使う場合、ピントと露出は撮影開始時の状態で固定されてしまうようなのです。あまりに輝度差が大きいと、空が白飛びしたり地面近くが黒つぶれしたりしてしまいます。
ところで縦方向に360°って設定できるけどどう使うの? と思っていましたが、これはカメラを縦位置に構えた状態で水平に振るということを想定しているようです。この場合、最初に書いたとおり短辺および長辺方向の画素数が上がります。当然画角的にも上下方向に広くなるわけです。
ということで、大横川にかかる橋の上でカメラを縦位置に設置して水平に360°振ってみました。むしろ「ぐるっとパノラマ」の基本的な使い方はこっちじゃないかと思います。
「ぐるっとパノラマ」はそもそも気軽に手持ちで撮れるところが特徴なのだとは思いますが、三脚があればより綺麗に確実に取ることができるのも確かです。かといって、今回のようにF600EXRのようなコンパクト機にAbeo 323AVのような大型三脚はやり過ぎですが、小型の動画向きな三脚というのがあれば便利そうです。