道絶えずば、また

投稿者: | 2012年9月20日

道絶えずば、また (集英社文庫)

道絶えずば、また (集英社文庫)

江戸中村座。立女形三代目荻野沢之丞が、引退を決めて臨んだ舞台で、奈落へ落ちて死んだ。大道具方の甚兵衛が疑われたが、後日首を吊った姿で見つかる。次に沢之丞の次男・宇源次が、跡目相続がらみで怪しまれた。探索にあたる北町奉行所同心・薗部は、水死体であがった大工の筋から、大奥を巻き込んでの事件の繋がりに気づくのだが…。多彩な生き様のなかに芸の理を説く長編時代ミステリー。

 松井今朝子さんの文庫新刊です。これ、ずっと待っていたのです。と言うのもこの作品は「風姿花伝」三部作の締めの一作なのです。このシリーズではこれまでに「非道、行ずべからず」と「家、家にあらず」の二作が発行されていて、ももちろんどちらも読了済み。
 これらは三部作とあって、時代が少しずつ進みながらも登場人物が被っていたりして、お互いに関連はしていますが、ストーリー展開そのものは独立しており、一冊ずつバラバラに読むことも出来ます。いずれも印象深い小説ですが、特に「家、家にあらず」は読後のインパクトが大きくて、私にとっては今でも忘れられない一冊となっています。

 ちなみに「風姿花伝」とは室町時代の能楽師、世阿弥が著した芸術論の書で、この三部作はその中の一文からそれぞれの表題を取っており、内容はそれぞれ世阿弥の芸術観に基づいています。
 今作の表題、「道絶えずば、また」は、後に「天下の時に会うことあるべし」と続くそうで、一つのことをずっと続けていくことの難しさと大切さを説いている言葉だそうです。そう、この小説の内容はまさにこの言葉がキーとなっています。そんな堅苦しい”道”の話がなぜミステリー調で展開するのかは、読んでからのお楽しみです。さすが松井ワールド。

 もちろん松井今朝子さんと言えば歌舞伎など古典芸能に非常に造詣が深い作家さんであり、芸術論に関連した作品というのは他にもたくさんあるわけで、その点ではこういったテーマは時代小説としては珍しいですが、松井作品と思えば全く意外ではありません。
 
 今作は萩野沢之丞という中村座で一時代を築いた大人気女形役者が、一世一代(引退興行)の舞台上で奈落に落ちて命を落とすところから始まり、その事件の謎解きが大きなストーリーの縦糸となっています。折しもちょうど私がこの小説を読んでいるとき、先月の中旬に(現)市川染五郎氏が舞台公演中に誤って奈落に落ちるという事故に遭っています。歌舞伎の舞台では昔からあった事件事故なのでしょう。偶然ではありますが俄然リアリティが増してきます。

 そしてそんな事件の謎解きとは別に、ラストで沢之丞の名跡争いに決着がつくに至って、松井今朝子さんらしい役者の内面をえぐり出す筆力でクライマックスを迎えるあたりは、読んでいてゾクゾクと鳥肌が立つほどに引き込まれます。まさしく「道絶えずば、また」なのです。

 しかし正直言って、私にはこの三部作全体の流れというか意味が今ひとつ読み取れませんでした。確かに、これらの三作には一貫して萩野沢之丞が登場します。そう言った意味での繋がりは理解できますし、それぞれは独立した小説としてとても面白く、ページをめくるのももどかしいほどなのに、読後には何となく読み落としたものが多いような気がして、しっくりこないのです。特に三部作の締めである今作の読後感はなにかモヤモヤしたものを感じます。

 前作である「家、家にあらず」についての感想文を読み返すと、最初は「”女の生き様”を描いた人生論の物語だ」と読みながら思っていたと記してあり、そして最後には「結局のところ”家”というよりも”親と子”の絆について語られているのだと思う」と結論づけています。そしていみじくも今作でもやはり「親と子」、特に「芸事の伝承」の物語であると思いました。これが世阿弥の世界観とどう関係するのかは、私には全く分かりません。同じような感想を持つのに、三作の繋がりが何となく理解できないモヤモヤ感。変に「三部作」であることにこだわりすぎた結果かも知れません。

 なので楽しく読むためには、難しいことを考えずそれぞれのストーリーを素直に楽しめば良んだほうが良いのではないかと思います。

 【お気に入り度:★★★★☆】