- 作者: 山本兼一
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2010/10/13
- メディア: 文庫
- 購入: 4人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
女のものと思われる緑釉の香合を肌身離さず持つ男・千利休は、おのれの美学だけで時の権力者・秀吉に対峙し、天下一の茶頭に昇り詰めていく。刀の抜き身のごとき鋭さを持つ利休は、秀吉の参謀としても、その力を如何なく発揮し、秀吉の天下取りを後押し。しかしその鋭さゆえに秀吉に疎まれ、理不尽な罪状を突きつけられて切腹を命ぜられる。利休の研ぎ澄まされた感性、艶やかで気迫に満ちた人生を生み出したものとは何だったのか。また、利休の「茶の道」を異界へと導いた、若き日の恋とは…。「侘び茶」を完成させ、「茶聖」と崇められている千利休。その伝説のベールを、思いがけない手法で剥がしていく長編歴史小説。第140回直木賞受賞作。解説は作家の宮部みゆき氏。
最近、直木賞受賞作を重点的に読んでいるという友人が「これはお勧め!」と言って貸してくれた一冊です。千利休と言えば、戦国時代に織田信長と豊臣秀吉という二人の天下人に仕えた茶人。なぜ当時の武将たちは茶道のような風流を好んで、戦にも利休のような茶人を連れて行ったり、茶碗や茶室に大金を投じていたのでしょうか? その辺の答え(解釈?)の一部はこの小説の中で秀吉が明かしています。
さて、武士でもないのに切腹をすることとなった千利休とはどんな人物だったのでしょうか。彼はその道の第一人者らしく、たくさんの弟子たちを抱えていました。その中には数多の戦国武将たちもいます。一般には、千利休は政治向きに対する発言力が高まりすぎて、秀吉側近の石田三成の策謀によって排除された、とされています。秀吉は本当に千利休を殺したかったのか、千利休は本当に秀吉を軽蔑していたのか? なぜ切腹の命をそのまま受け入れたのでしょうか?
しかし、この小説はそんな千利休にまつわる謎や、ありふれた人間像と経歴に関する解釈の焼きなおしではありません。彼がどこまでも完璧を求めた「美」への執着。その源体験とも言える若き日の千利休の秘密へと迫っていくミステリーでもあります。もちろんその部分はフィクションなのですが、決して記録として残っている史実に反せず、それでいて実際こうであってほしいと思わせるような美しい物語です。そう、ミステリーである一方、幾重にも交錯したラブストーリーでもあるのですから。
そしてこの小説の一番の特徴はその構成にあります。まず一つは、以前読んだ木内昇さんの「幕末の青嵐」と同様に、24個のに分けられた章それぞれが複数の登場人物達の視点で語られています。千利休本人はもちろん、豊臣秀吉、後妻の宗恩、前妻のたえ、武将で弟子の細川忠興、古田織部、政敵となった石田三成、大徳寺の住持、古渓宗陳、利休の師匠、武野紹鴎、果ては徳川家康まで登場します。彼らがそれぞれの立場から関わりを持った戦国時代の茶道の世界、特に千利休の存在、そして利休に対する疑問が語られます。
そしてもう一つの方が一番大きな特徴かも。と言うのも、この小説の出だしは利休切腹の日から始まるのです。結末から始まって過去を回想していく… という構成なら小説でもドラマでも映画でも良くあること。しかしこの小説はもうひと捻りしてありました。そう、この小説にとっての結末は利休の最期である切腹ではなく、利休が飽くなき美の追究を始めるきっかけとなった事件へと遡っていくのです。
その結末について、巻末の解説を描いている宮部みゆきさんは一つの解釈を述べていますが、私はその意見に反対です。利休が生涯で愛した人はただ一人であるはずだと思います。
【お気に入り度:★★★★☆】