最近すっかり米村圭伍さんの小説にはまっています。「風流冷飯伝」も早速読んでしまいました。そして「退屈姫君伝」の派生小説はもう一つあります。シリーズ中ではめだか姫を助ける重要な脇役、くの一の少女お仙を主人公とした物語。当然それも読まなくては、ということで本屋さんに行き、タイトルを見て何の疑いも持たずに買ってきたのがコレ。読み始めてしばらくして気づきましたが、これはお仙の物語ではありませんでした。どうやら目的の本を間違えたようです。
確かに、お仙はめだかを助ける立場のくの一。隠密の手先ではありますが、どうがんばっても「姫」にはなれません。でもせっかく買ってしまったし、読み始めてしまったのでもちろんそのまま読み切りました。そこは「退屈姫君伝」シリーズと同じような、面白おかしいコメディ時代小説の世界が広がっています。巻末の解説を読んで知りましたが、時代小説にも「姫君小説」というジャンルが一応あるようで、「退屈姫君伝」はもちろんですが、この小説も正当派の「姫君小説」となるようです。なるほど…。
この小説で大活躍する姫君は、豊後温水藩の主家に生まれた末娘、蜜姫です。彼女はめだかを遙かに凌ぐほどのやんちゃぶり。あまりの暴れ姫ぶりに江戸屋敷に住まわせると、将軍家のお膝元で大事件を起こし、藩が改易になりかねない、と父であり温水藩の藩主でもある乙梨利重に心配させるほどです。そんなこともあって、蜜姫が国元の豊後でのんびりと暴れぶりを発揮していたある日、父が何者かに目の前で暗殺されそうになるという事件が発生。それをきっかけに、温水藩を狙うなにか陰謀が計画されていると思った蜜は、若侍姿に返送し城を出奔し、隠密行脚の旅に出てしまいます。
ということでこの本は、鉄砲玉のように豊後を飛び出して江戸を目指す、蜜の隠密の旅の物語です。いろいろな土地に行き、いろいろな人に出会い、いろいろな風俗や風習、自然や旅のノウハウを身につけつつ、少しずつ明らかになっていく、温水藩の関わる巨大な陰謀。目指す敵は徳川家、時の将軍吉宗公なのでしょうか? 複雑に入り組んだ陰謀と蜜のドタバタの隠密行が見事に混ざり合って、何とも言えない猥雑で賑やかな物語となっています。
この中に「退屈姫君伝」シリーズでも有名な人物が登場します。といっても、この小説で蜜姫が活躍した時代は、めだか姫が生きた時代よりはだいぶ昔のこと。めだか姫と同世代の人ではありません。ここに登場する有名な人物とは、讃岐の小藩、風見藩の藩主、時羽光晴です。めだかの夫、時羽直重のおじいさんに当たる人。とくれば「退屈姫君伝」ファンならすぐにおわかりかと思います。風見の城下町に、奇妙な習慣をいくつも残した変人の殿様です。この小説では現役の風見藩主として登場します。どういった役回りなのかは、読んでからのお楽しみと言うことで。
米村圭伍さんの小説は、これまでに読んだ六冊ともすべてそうでしたが、多分に娯楽的性格が強く、解説の言葉を借りれば「通俗的」でもあります。要するにコメディ調で面白おかしい小説、と言ったところでしょうか。しかし、時代考証というとちょっと細かくて堅すぎる気がするのですが、時代小説としての歴史背景の設定には非常にしっかりしたものがあります。荒唐無稽で面白いお話にするために、時代考証を無視するのではなく、むしろ積極的に「江戸時代とはこういう時代だった!」という考証を取り入れているように感じます。そのリアリティがかえって、蜜姫やめだか姫達の滑稽さを際だたせているとも言えるのかも。
特にこの本では、二つの大きな歴史的な事件を蜜姫の活躍物語のバックボーンとして取り込んでいます。一つは将軍吉宗の隠し子騒動として有名な、天一坊の事件。そしてもう一つは戦国時代に甲州を支配した武田家滅亡の謎。この二つは年代的に百年以上のずれがありますが、どちらも蜜姫の隠密探索の先に現れる、重要で超えがたい壁となって立ちはだかります。蜜姫がその謎を解く課程を物語として語りつつ、両方の出来事についての経緯と、史実として残っている資料の内容、そして米村圭伍氏独自の解釈が披露されます。
天一坊とは何者なのか?何がこの騒動の背後にあったのか?そして大岡越前の残した天一坊の記録についての解釈などから、天一坊事件の真相についての一つの異説が語られています。一方、時代をさかのぼって戦国時代。武田信玄の息子である武田勝頼の死と、それに伴う武田家滅亡の謎について。これらに関する通説には多くの矛盾があることを突き、やはり真相についてのある異説を採っています。蜜姫はそんな米村圭伍氏が考える、異説の歴史の中で大活躍をしていきます。どんな異説なのかは、もちろんここで説明するような野暮はしません。読んでのお楽しみです(^^;;
さて、ちょっと唐突なようですが、この本の中で気になった一節を引用しておきます。ほとんど結末の部分で、ある重要人物が口にする言葉です。
地方が組めば幕府に対抗しうる力を有する。そう気づかれた日こそ、徳川の世が終わる時である。二万石程度の小藩が結託しても何の問題もない。でも、薩摩と萩あたりが組んで見ろ。とてつもない力を持つぞ。
将軍のお膝元である江戸は、日本で一番豊かな都市です。けれども江戸の豊かさは、諸国から運ばれる物資によって成り立っているのです。もし物資の流通が途絶えれば、江戸に暮らす百万の人々は、すさまじい飢饉に襲われるでしょう。
これらは、ストーリー上に関わる必然的な台詞でもあり、歴史に関係したちょっとした洒落でもあり、そして現代社会への風刺でもあります。
気を抜いて純粋に楽しめる娯楽小説でありながら、遠い歴史のロマンをも感じられる不思議な小説でした。蜜姫の活躍を描く冒険活劇と、実際の歴史上に残る事件の複雑な謎解き。ある意味とても贅沢で盛りだくさんな時代小説です。
さて、次こそは本当に笠森お仙の物語を読まなくては。目当ての本のタイトルは「面影小町伝」です。
おすすめ度:★★★★☆
Hiさん、こんばんは♪
大変×∞ ご無沙汰しております m(_&_)m
ふっふっふ~♪アタシも米村圭伍さんの小説にハマってます(笑)
「退屈姫君伝」シリーズを読んだ後、「風流冷飯伝」を読んで、
「面影小町伝」を読みましたよぉ~♪
「面影~」読んでないHiさんに 勝ったゾ (*^^)v
あ~、本の内容・・・言いたいなぁ~ うずうず。 ( ̄m ̄*)♪
「おんみつ~」は買おうかどうしようか迷ってたんで、
読んでなかったんですが・・・明日にでも購入しようと決めました♪
Hiさんと二人して売上げに協力してますね ははは ^^;
電車の中で読んでて・・・たまに「おっと~」という所があり、
その部分は さらっと流し読みしちゃいませんか???
○おちゃけさん、
どうも、お久しぶりです。
面影小町伝、遅ればせながら読み終わりましたよ。感想文はまだですが。各のがとても難しそう。なんと言ったらいいのか…。
畠中さんに負けず劣らす、米村圭伍さんの小説も面白いですよね。面影小町伝の解説は畠中さんが書いてますし、退屈姫君伝に「日本橋通町の薬種問屋の若旦那」の噂が出てきましたよね。お互い意識しているのかも。
「お~っと~」ってところは、アレですかね。私はじっくり読み返してしまうかも(^^; 後ろから誰か覗きこんでないか気にしてしまいますが。
Hiさん、ふたたび、オジャマします(*^_^*)
そう。「お~っと~」の部分はアレです(笑)
そんな恥ずかしがる年齢ではないんだけど、
結構リアルに艶めかしい表現なんで・・・はははッ (^_^;)
「面影~」読み終わりましたか。。。
何というか・・・切ない気持ちが残りませんでしたか?
今までの流れと違うんで、戸惑ったというか、何というか。
「おんみつ~」売り切れ(近くの書店での在庫なし)で
購入できませんでした・・・ザンネン ><。
○おちゃけさん、
「お~っと~」な部分は最初かなり面食らいました。退屈姫君伝シリーズは特にすごかったですね。けど、最近はすっかり慣れてしまいました。
そういう部分も含めて面影小町伝はかなり雰囲気違いますね。切ないというか悲しい話です。特に退屈姫君伝ファンからすると…。その辺は感想文に近々書きたいと思います。
今は「紀文大尽舞」を読んでいます。これもおすすめ!