今年もリコーイメージングだけ重点的に見てきた CP+ 2018 見物記

投稿者: | 2018年3月4日

 今年もCP+を見に行ってきました。例年2月中に開催されることが多かったCP+ ですが今年はなぜか3月にずれ込んで3月1日の木曜日に開幕し、4日の日曜日まで4日間開催されました。当然ながら週末はとても混雑するので、少しでも空いてる時に見ようと昨年同様に今年も金曜日の午後に仕事をさぼって横浜まで出かけてきました。

 CP+にはカメラメーカーやレンズメーカーはもちろん、様々なカメラおよび写真用品のメーカーや販売店など大小様々なブースが出ていますし、各ブースにはステージが用意され、写真家の方々のトークショーなどを聞く貴重なチャンスでもあります。しかし全てをじっくり見て回る気力と体力はないので、興味のあるものだけを重点的に会場を流してきました。

P1020121.jpg
 興味があると言えば、もちろんリコーイメージングです。なので以下にリコーイメージング・ブースの展示物詳細と感想をまとめておきたいと思います。さらに後半ではその他のブースで気になったところもサラッと紹介しておきます。

リコーイメージングの主役はK-1 Mark II

 今年のリコーイメージング・ブースの主役はPENTAX K-1 Mark IIです。ぶっちゃけK-1のマイナーチェンジに過ぎませんが、まるで新製品のように力を入れてブースが構成されていました。さっそく展示物を見ていきましょう。

P1020123.jpg
 トップにも貼ったKマウントレンズがずらっと並んだディスプレイに鎮座していたK-1 Mark IIにはバッテリーグリップBG-6とDFA24-70mmF2.8が付いていました。もうちょっとこっち向けた方が良かったんじゃないですかね? と言っても、設置ペースの奥行きが足りてないようなので苦肉の策かも知れません。

P1020001.jpg
 K-1 Mark IIを構成する主要コンポーネントが展示されていました。カメラの中身は普通見えないので意識しませんが、こんなデバイス達が入ってるんですね。

 この写真はSRユニットに搭載された36.4Mピクセルの35mmフルサイズCMOSセンサー。磁気駆動のコイルはL字型配置で小型化されてるカメラが多い中で、ペンタックスの上位機らしくコの字型で4個配置です。

P1020003.jpg
 それから色々と注目されているメイン基板。真ん中の一番大きな半導体がメインプロセッサーのPRIME IVですね。右側に二つ並んだ長方形のデバイスがDRAMなのは良いとして、注目点はPRIME IVの左にある正方形のチップ。こいつが「アクセラレーター」と呼ばれている魔法のチップです。

 プレスリリースに書いてあったとおり、CMOSイメージセンサーからやってきた文字通り”生”の画像データは、まずアクセラレーターで何らかの処理がされて、その後PRIME IVに送られていることが、この基板上の配線と各デバイスの配置などからも窺えます。

 画質を追求するのはもちろん重要なことですが、私的にはSDカードスロットをUHC-II化するアクセラレーターのほうが欲しかったのですが…

P1020002.jpg P1020130.jpg

 閑話休題。他にもシャッターユニットとか、ペンタプリズムなんかも置いてありました。

P1020128.jpg P1020131.jpg

 さらにAFセンサーユニットとかなり小さな測光センサーデバイス。

P1020125.jpg P1020124.jpg

 そしてマグネシウム合金製のボディ外装パーツなんかも置いてあったのですが、これK-1ではなくてどう見てもKPです。わざとなのか?誰かが間違えたのか?

 その横にあったスケルトンモデルはちゃんとK-1でしたが、Mark IIではないような気がします。まー、このくらいは良いと思いますけど。

K-1からK-1 Mark IIへの改造サービス

 さて、K-1関連の目玉と言えば旧K-1をK-1 Mark IIへとアップグレードする公式改造サービスです。それについての展示もありました。

P1020004.jpg
 まずはサービス詳細。まとめてしまうとこのプレートにある通りの内容となります。

P1020135.jpg
 そして改造後のK-1の姿はこんな感じになるそうです。K-1ロゴはそのままですからK-1 Mark IIとは見分けが付きます。では未改造のK-1とどうやって見分けるかというと…

P1020006.jpg
 ここです。オリジナルではSRバッジが付いてるところが「II」とだけ書かれたバッジに交換されます。あとは、底面のシールも貼り替えられると言うことで、K-1とK-1改とK-1 Mark IIはいずれも見分けることが出来るようになります。

 ただ、希望すればこのバッジはSRのままにも出来るという話もあって、そうするとK-1に関しては中身と外装の組みあわせで4バージョンが存在することになりそうです。10年くらいすると中古市場が混乱しそうですが、デジタルカメラはそんなに長持ちする製品ではないので良いのかな?

P1020028.jpg
 ステージでやっていたトークショーでもこの話題が取り上げられていました。ステージ右手にいるのは写真家の谷口泉さん、左手にいるのはリコーイメージングの若代さん。若代さんの姿は久しぶりに見た気がします。

 格別新情報はないのですが「CMOSセンサーは交換しないので誤解しないでほしい」とか「改造期間は延長する可能性がある」とか「他にも改造サービスの要望があって出来るかどうか考えている」みたいな話をされていました。谷口さんが「シャッターユニット変えたい」的な無茶ぶりしていましたが「それは難しい。修理扱いですね」とのこと。

 私的には… ファインダーの液晶を外して欲しいかも。いや、それはファインダーの光学系に影響が出るからただ外せば良いってもんじゃないのは何となく分かりますし、水準器はともかくAFポイントが分からなくなって困るのですが。やっぱりこれもダメか…。

K-1 Mark II体験

 では、現在K-1を持っている私はやはりアップグレードすべきなのかどうか?実物を実際に触ってみることにしましょう。
 
P1020020.jpg
 まずはK-1とK-1 Mark IIによる高感度性能比較の実写デモ。ちゃんと説明員が対応して説明してくれる丁寧なものでした。そのかわりちょっと並びました。

 左がK-1 MarkIIで右がK-1。この背面液晶で確認できるだけですし、それをさらに撮影した写真ですが、このカットでも違いが分かる程度に差があります。ちなみにこのデモではISO25600を使っていました。

P1020017.jpg
 その横では大きなディスプレイに比較デモ画像が表示されています。しかしこの画像よりも実物の背面液晶で見た方が差が大きく見えました。

 ポイントはもちろんノイズのつぶつぶが小さくて絶対的にレベルが小さいこと、そして色再現性に優れ色転びがほとんど無いこと、さらに解像感が犠牲になっていないこと…。たしかにその通りでした。特にK-1 Mark IIが得意なシーンというか被写体を選んでいるのでしょうが、こうして比較を見せられると文句の付けようはないです。

 なお「これはRAWでも差が出ますか?」と聞いてみたら「アクセラレータはセンサー出力に対して処理するのでRAW記録でも効果が得られます」との答えでした。うううぅむ…。

P1020021.jpg
 そして次はタッチ&トライです。未発売でCP+プレミア製品だった割りにそんなに混んでいませんでした。表示は10分となっていましたが、3人待ちくらいだったので実際は5分待ちくらい。まー、そんなものでしょうね。

P1020022.jpg
 レンズはあとで紹介するDFA★50mmF1.4を付けてもらいました。この組みあわせだとかなりの迫力になりますが、DFA24-70mm F2.8よりは小さくて軽いと思います。ちなみにカウンター上にあった造花で試してみたのですが、至近距離でもちゃんとピントは一発で合いました。実際の出荷製品でこのくらい安定してくれるなら安心です。

 そして手持ちRRSを実際にやってみました。1回の撮影で4回シャッターが切れるのは今までと同じですが、そのシャッターが切れる間隔が従来のK-1のRRSよりも短くなっているそうです。ただし撮影後の処理は今までと同じくらいじっと待つ必要があります。

 で、結果を背面液晶で確認してみたのですが… これがちゃんと撮れてるんですよね。あり/なしを並べて比較したわけではないので、実際のところ解像感がどのくらい上がっているのかはよく分からなかったのですが、50mmF1.4で至近距離の被写体をわざと少し絞って1/30secくらいのシャッターを切って見たのですが、ブレは全くないし、RRSに失敗したときの市松模様も出ていませんでした。

 シャッター速度を変えたり、対象物を変えたりして何枚か試してみたのですが、いずれもちゃんと撮れてるのがすごいです。本当は何にもしてないんじゃないの?と疑いたくなるくらい。これ、スイートスポットが狭くて使いどころはあまり多くないだろうとちょっと疑っていたのですが、もしかしたらかなりすごいことかも… と思えてきました。

P1020025.jpg
 作例コーナーに飾ってあった谷口泉さんによるこの写真、手持ちRRSで2秒シャッターを切っています。ガラスの水滴にピントが来てるのでそこそこ至近距離の被写体です。ISO1600ですがRRSによるノイズ低減効果もあって、巨大プリントでもS/Nは素晴らしいです。

P1020008.jpg
 ということで、WEBで見ていた限りではK-1 Mark IIはなかなか微妙で苦し紛れの製品かと、かなり穿った見方をしていましたが、さすがにこうした力の入ったデモを見せられると、クラッときてしまいました。他社製品ユーザーならまだしも、私はそれなりにペンタキシアンですから(A^^;

 ただしK-1 Mark IIに触れてみて気になった点がひとつありました。それは高感度設定時に撮影後のポストビュー表示がK-1よりも少し遅いような気がしたことです。説明員の方に突っ込んでみたのですが「そんなことありません。連写速度も同じですし」とのこと。いや、連写速度はそうだけどポストビュー遅いのはまた別の理由があるんじゃないの?と。もちろんこれは私の思い過ごしの可能性も大ですし、あるいは今回の展示機はまだファームウェアが完成してないから、ということもあるのかも知れません。

 手元のK-1でも試したらISO12800から突然ポストビュー表示まで時間がかかるようになります。この件は実物で比較するまで保留としておきます。

新レンズ2本

 K-1 Mark IIに並ぶ展示品の目玉は今年中に発売される予定の新レンズ2本です。昨年は1本もなくて今年も2本だけかよ!とか言うのはもうやめておきましょう。

P1020009.jpg
 まずはDFA★50mmF1.4 SDM AWです。仮称となっていますがほぼこれで決まりでしょう。昨年は中身のないモックでしたが、1年経ってようやく実物がお披露目されました。上記の通りタッチ&トライコーナーでも実物に触ることが出来ました。

P1020011.jpg P1020010.jpg

 前玉側と後玉側。フィルター径は72mmで50mm単焦点と思うとデカいですが、DFA24-70mmのような82mmとかではないので、まー常識的な範囲かと思います。大口径レンズですので後玉はそこそこ大きくて格好良いです。KAF4マウントで電磁絞りなので絞りレバーもなくなりました。

 なお最短撮影距離は40cm。AF駆動はSDMとのことですが実際触った感じではAF駆動は昔のSDMのようにのんびりしたものではなく、最近よく使われていたDCモーターあるいはタムロン製SDM並かと思います。ロックtoロック角も小さいのでAF速度は十分に速いと思います。

P1020012.jpg
 そしてもう一本がこちら。DA★11-18mmF2.8ED DC AWです。これも仮称ですが多分このまま出るのでしょう。いまさらDAかよ!という気もしないでもないのですが、APS-Cもやっていくという意思の表れですかね。KPの路線も良いですしK-3 IIIにも期待したいところです。

 なお、こちらのレンズはまだ静態展示のみで実物を試すことは出来ませんでした。

P1020013.jpg P1020015.jpg

 前玉はそんなに大きくありません。フィルターも付きそうです。後玉もなんだか意外に大きいなと感じました。そしてAPS-C用ということで電磁絞りに対応していないK-3以前のボディを考慮したのか、KAF3マウントが採用されています。ボディAF駆動は出来ませんが電磁絞りではなく絞り連動レバー付きです。

P1020014.jpg
 星撮りを考慮したと言うことでフォーカスロックスイッチが付いているそうですが、裏側でよく見えませんでした。かなり大柄なスイッチのようです。あと、レンズ先端には凹みが設けられていてレンズヒーターも巻きやすくなっているとか。

 なんかこのくらいのサイズでF値は暗くても良いのでフルサイズ対応の超広角ズームも欲しいですよね。

P1020024.jpg
 ちなみにアップデートされたレンズロードマップはこうなっています。フルサイズ用では広角と超広角の単焦点にフィッシュアイズームが予定されていますが、小三元相当の広角ズームはありません。なのに70-200mmF4がいきなり登場したりしています。手頃な望遠ズームは70-300mmがあれば良いんじゃないのかなー? 70-200mmF4出すなら小三元をちゃんと揃えて欲しいですね。

 それにしても、ラインナップよりもレンズ開発のスピードのほうが心配です。2年前にK-1が発売されたときに何本かDFAズームが同時発売されて以降、この2年間に発売されたフルサイズ用のレンズはゼロです。当時発表されたロードマップのうちようやくDFA★50mmF1.4が出るかでないか?と言うところ。昨年のCP+では2017年中発売だったのが、その後2017年度中となって、今は2018年春という風に少しずつ遅れています。今回の参考出品の完成度からするとあとちょっとだと思うのですが、少なくともK-1 Mark IIより遅くなることが無いようにしてもらいたいです。

 そして、現在のロードマップにある残り6本のレンズが揃うまでに一体何年かかるでしょうか? ロードマップにないレンズがいきなり出てくることも皆無ではありませんが、この調子では今年はこの2本で終わりでしょうから…。

リコーイメージングその他

P1020118.jpg
 あとリコーイメージングで気になったと言えばこれですね。悪評が高いリコーイメージング製品のWi-Fi機能。そのうちどの程度がこのスマホアプリのせいなのか分かりませんが、これも「フルリニューアル」されるとの予告がされています。どう新しくなるのか分かりませんが、とにかくあの転送の遅さだけでも何とかなればと思います。

P1020136.jpg
 もうひとつ、ペンタックスブランド製品とともに実際にリコーイメージングを支えている主要商品と言えばTHETAです。それなりのスペースを使って展示されていましたし、ステージでのトークショーでもTHETAのプログラムは人気だったようです。


 そしてリコーブランド製品と言えばこれ。CP+に合わせて思わせぶりな発表がFacebookで行われています。CP+でもGRをテーマにしたステージがちゃんと行われていたそうです。今秋のフォトキナに何か出てくるみたいな噂もありますし、もしかしたら来年の目玉商品はGRかもしれません。

リコーイメージング以外の超ダイジェスト

 さて、以下はおまけです。リコーイメージング以外も色々見てきたのですが、かなり端折って紹介しておきます。行ってきたよ!というアリバイ的なもので情報はほぼありません。

P1020117.jpg
 まずは渋いところでトキナーから。一部で話題沸騰なのがこのopera 50mm F1.4 FFという新レンズ。これ、あれですよね、どう見てもDFA★50mmF1.4と大きさや形状がそっくり。登場時期もほぼ同じ。フードもPLフィルター窓含めて形状は同じ。そして最短撮影距離も40cmで、距離目盛りの刻み方も同じ…。

 想像通り開発なり生産なりで何らかの協力関係があるとして、ここまでの流れからして今回はリコーイメージングが開発したものを、トキナーに提供またはライセンスしていると想像しています。

 ニコンとキヤノンでDFA★レンズが使えるわけですから、二強メーカーユーザーの皆さん、このレンズを買ってリコーイメージングを支えてください(^^;

P1020034.jpg
 シグマのブースをブラブラしていたら、こんなコーナーがありました。何か製造現場の一部を再現しているのかと思ったら、センサークリーニングサービスを行っていたようです。こんな風にやってるなんて、意外に手間がかかってるんですね。ちなみにこういうクリーニングあるいはメンテナンスサービスは、他のメーカーブースでもやっているところがちらほらありました。リコーもやって欲しいです。

P1020056.jpg
 D850で復調中のニコンは今回のCP+に合わせた新製品はゼロ。噂の新ミラーレスの登場が楽しみですが、来年のCP+では見られるでしょうか?

P1020073.jpg
 キヤノンも巨大なブースでしたが、このCP+の目玉は「Kiss」ブランドが与えられたEOS-Mですかね。DIGIC 8を初搭載するなど、地味に力が入っているようですが、結局EOS-Mはエントリーしかやらないつもりなのかどうかが気になります。Eマウントのようにこの小さなマウントを無理矢理フルサイズ化することはあるのかどうか…?

P1020077.jpg
 キヤノンは奥の方に行くと、こういう渋い技術展示があるのが結構好きです。

P1020062.jpg
 昨年末からLUMIXユーザーになったのでパナソニックは例年以上にしっかり見てきました。このGX7 Mk3は気になりますね。手にした感じはGX7 Mk2とほとんど同じです。チルト式のEVFは… 個人的にはこういうギミックは必要ないと思います。それよりも少しでもEVFの倍率を上げて欲しいところ。

 あと電源スイッチが変わってしまったのでいきなり戸惑いました。LUMIXに限らずですがこういう重要な操作系が機種や世代によってバラバラなのは気になります(気に入らないです)。

P1020065.jpg
 主要な展示品はG9 PROです。像面位相差を使わない独自のAFをアピールしていました。G9 PROと望遠ズームの組みあわせを少し試してみたのですが、AF精度や動体追従性能は良いとしても、やはり原理的にもウォブリングが避けられないのがちょっと気になります。

P1020097.jpg
 オリンパスも実はCP+向けの新製品がなかったのですが、これが目玉展示品だったのでしょうか。このほかにもエイジング風味にカスタマイズしたPENやOM-Dが置いてありました。”12″という数字はいったい何を表しているのでしょうか?

 いずれにしても、カーボン調のレンズはともかく、このボディはナシでしょうね…(^^;

P1020088.jpg
 フジフイルムはもちろんX-H1推しです。メインのディスプレイもこの通り、フラッグシップのX-Pro2を抑えて頂点におかれています。すでに発売されてる製品でもあり、タッチ&トライコーナーもそんなに行列はしていませんでした。これも手ぶれ補正が強烈に効くそうですし、ちょっと気になります。今本機で使うミラーレスを一台選ぶとしたらX-H1にすると思います。

P1020044.jpg
 あとドローンのトップメーカー、djiもすっかりCP+の常連になりました。ドローンだけでなくスマホ用のスタビライザーなど展示していてとても人気がありました。

P1020111.jpg
 鉄道写真家として超人気の長根さんのトークショーも、大手メーカー(キヤノンだったかな?)でやっていたときはすごい人だかりで通路まで溢れていましたが、その後EIZOのコンパクトなステージではこんな感じで気軽に聞ける状態でした。ちなみに写真には写ってませんが、この横には飛行機写真で有名なルーク小沢さんと、北海道の風景写真家として人気がある中西さんが立ち聞きしていたりして、結構贅沢なステージでした。こういう穴場を探すのもCP+の楽しみ方として重要かも知れません。

P1020101.jpg
 コシナのMFT用F0.95シリーズとか気になりますよね。カットモデルを見るとレンズがぎっしり詰まっています。カッコイイ!

P1020087.jpg
 メーカーだけでなく商社や販売店のブースもあります。様々なメーカーを扱っている銀一のブースには、最近お気に入りのPeakDesignの製品がずらっと並んでいました。ストラップだけでなくPeakDesignのEverydayバッグが気になっていたのでじっくり実物を見てきました。30Lは大きすぎるという口コミが多かったのですが、私の感覚では20Lより30Lのほうが合いそう。そのうち買おうかな?と思っています。

P1020084.jpg
 あと、銀一スペシャルのブルーのアンカーが格好良いです。これ欲しいですね!

P1020071.jpg
 あとマイクロソフトのブースも気になってウロウロしてきました。SurfaceでLightroomを使いこなそうみたいな内容でした。初代12インチMacbook(Early 2015)の代わりにSurface Laptopがちょっと気になっているのですが、展示は上位機のSurface Bookばかりでした。Lightroomを動かすにはそのくらいのパワーが要るだろ?ってことですね。それは分かるんだけど、モバイル機としてはデカすぎ高すぎ…。

P1010986.jpg
 ということで、他にも見てきたものはあるのですがキリがないので、以上でCP+ 2018見学記を終わりにしたいと思います。また来年!1年経ったらカメラ業界がどうなっているのか、楽しみです。

過去のCP+関連エントリー