幕末史

投稿者: | 2013年2月15日

幕末史 (新潮文庫)

幕末史 (新潮文庫)

嘉永六年(一八五三)六月、ペリー率いる米艦隊が浦賀沖に出現。役人たちは周章狼狽する。やがて京の都はテロに震えだし、坂本龍馬も非業の死を遂げる。将軍慶喜は朝敵となり、江戸城は開城、戊辰戦争が起こる。新政府が樹立され、下野した西郷隆盛は西南戦争で城山の地に没す―。波乱に満ち溢れた二十五年間と歴史を動かした様々な男たちを、著者独自の切り口で、語り尽くす。

 シンプルなタイトルと表紙デザインが醸し出すとおり、この本は小説でもなく、ドキュメンタリーというわけでもなく、いわゆる歴史解説書のようなものです。小説好きな私は滅多にこの手の硬派な本には手を出さないのですが、とある理由があってこの本には興味をかき立てられ、読んでみる気になりました。

 なぜ興味を持ったかと言えば、この本は「反薩長史観となることは請合いであります」と帯に書かれていたからです。このひと言に「我が意を得たり!」と飛びついてしまいました。つまり、この本はありがちな明治維新賛美をベースに書かれたものではないらしい、というところに大きな興味を覚えたのです。

 私が好きないわゆる市井ものの時代小説でさえも、世相に関わる政治の話は必ず出てくるので、教科書でぼんやりと習った記憶のある、歴史上の様々な出来事について、その背景が今になって理解できたりすることが多々あります。中でも幕末や明治維新というのは、日本の歴史上、最も難解にして大きな出来事であり、多くの時代小説の中でも取り上げられています。

 佐藤雅美作品を筆頭に、松井今朝子、北原亞以子などなど、いくつかの幕末を扱った時代小説を読んできた中で、自分の中の「明治維新観」というものがおぼろげながら出来上がってきました。それは一般に持たれている「明治維新とは鎖国を続けてきた旧い封建体制を打ち倒し、開かれた新しい民主国家を作り上げた日本の夜明け」というイメージとはだいぶ異なるものです。でもそれが、少なくとも一つの考え方、見方として成り立つのだと言うことをこの本を読んで確信し、安心しました。

 ただしこの本が「反薩長史観」と宣言するからには、全くの客観的立場という訳でもなくて、幾分「敗者の側から見た」歴史という、立ち位置のバイアスはあるものと思います。事実は事実として、筆者の解釈や想像が入る部分はちゃんとその旨書かれていますし、歴史解説書とは言え、内容や文体は堅苦しいものではなく、どこかの講演会、あるいは授業で話したことを口述筆記したかのような語り口の文章で、非常に読みやすいのです。

 歴史は常に勝者が書いてきたものあり、それは幕末については顕著であると筆者は言います。その最たる証拠が「維新」という言葉であり、これは後に明治新政府(=薩長)によって言い訳として作られた言葉であると。実際「明治維新」とは、日本において一番最近に起きたクーデターであり、テロリズムであり、その結果の内戦だと私は思っています。

 薩摩や長州が仕掛けた京都や江戸でのテロに始まり、鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争を経て、明治政府が出来た後も薩長内部の権力抗争はずっと続き、最終的に西南戦争を経てようやく終結を向かえます。この幕末期の20年に及ぶ権力闘争による内戦は、260年ぶりの開国という重大な時期において、諸外国に無防備な姿をさらすことで、日本全体を危険に陥れました。

 根本が権力争いであったからには、そこにはさしたる大義はありません。なぜなら朝廷の意思に反し開国を進める徳川幕府に対し「尊皇攘夷」を唱えて反発した本来の賊軍は、朝廷が「開国やむなし」と考えを変えたために大義を失った後も、「尊皇倒幕」と名目を変えて、謀略をもって官軍と名を変え、より暴力的な手段に訴えて倒幕を実行ました。

 そしてその結果、薩長が中心になって作ったのが、対外膨張主義の明治新政府です。そして80年も経過してから本当に「攘夷」を実行しようとして失敗し、「明治維新」によって作られた薩長政府は瓦解するわけです。良い悪いではなく、明治維新から80年間に日本が辿った歴史のすべての根源は、突き詰めれば「明治維新」にその祖があると思えてなりません。

 これには「そうではない」という反対意見が多数あることでしょう。でも、浅学でもあり偏った見方であるのも承知ですが、私はこういう風に考えています。

 それにしても、西郷隆盛の銅像が、よりによって上野に建っていることにはどうにも釈然としません。上野は会津の次に薩摩出身者の像を建てるのに相応しくない場所だと思います。…話が完全に脱線してしまったようですが、これもまたこの本を読んで感じた感想の一つです。

 【お気に入り度:★★★★★】