世話焼き長屋:池波正太郎ほか

投稿者: | 2008年2月28日
世話焼き長屋―人情時代小説傑作選 (新潮文庫)

世話焼き長屋―人情時代小説傑作選 (新潮文庫)

 

 昨年の夏に発行された人気作家による短編時代小説集「親不孝長屋」に続く長屋ものアンソロジー第二弾です。ちなみに前作も今作も選者は縄田一男さんという文芸評論家です。今回収録された五編の小説の作家は、池波正太郎さんが被っているだけで、他の四編は新登場です。といってもその顔ぶれは蒼々たるメンバー。特に宇江佐真理さんと北原亞以子さん(二人とも一発で変換できた!ATOK2008すげー!)の名前を見つけては買わずにはいられません。その他、乙川優三郎さんと村上元三さんの作品が収められています。この二人の作家の時代小説を読むのは初めてです。

 長屋シリーズということで基本的に江戸の市井ものばかり。もちろん町民ばかりではなく武家屋敷にも長屋はあったので武士も出てきます。そして前回の「親不孝」に続き今回は「世話焼き」がテーマ。親不孝が親子の物語であるとすれば、世話焼きとは他人同士の物語。単なる集合住宅というよりは、長屋そのものが共同生活を送る一つの大家族であった当時の生活様式からすれば、他人同士の世話焼きこそが長屋の長屋たる所以でもあるわけです。

 というわけで、以下に各五編をざっとかいつまんで紹介と感想などを・・・。

○お千代:池波正太郎

 猫のお千代と暮らす雇われ大工の松五郎。重い腰を上げてやっと女房をもらったものの、お千代への溺愛は変わりません。女房はもちろんお千代に嫉妬するわけですが、お千代も嫉妬では負けていません。猫と女房の陰湿な戦いは思いもかけぬ大事件へと発展します。女房とお千代だったらお千代を取ると宣言して憚らない松五郎化け猫に取り憑かれているのか? 人間対猫の戦いの結末は如何に? 大工の棟梁はじめ長屋の住人も巻き込んでのどろどろしてくる一方の物語が、一転すっきりと爽快な結末を迎えます。猫を題材にしてるということでユーモラスでもあり不気味でもあり。しかしなぜかじんわりと心暖まる読後感の一遍です。

○浮かれ節:宇江佐真理

 江戸時代末期に都々逸扇歌によって広まり江戸の町人に大人気を博した都々逸を題材に、江戸時代から日本に根付いた民間演芸の世界を描いた物語。端唄を趣味とする貧乏御家人を主人公とし、当時の江戸の演芸の粋な世界と、幕末を迎えようとする貧乏御家人の苦しい生活を実に見事に織り交ぜた一遍です。編者の解説にもありますが、この物語が讃えるのはプロである都々逸扇歌の謡ではなく、お寺の工事現場に流れるごく普通の大工や職人や御家人たちの謡です。演芸というのは常に庶民の生活を背景としてその上で初めて輝くものなのだということを、とても情感豊かでさわやかに表現されています。さすが、宇江佐節全開。

○小田原鰹:乙川優三郎

 この物語こそが「世話焼き長屋」のタイトルにもっともふさわしい一遍と言えそうです。怠け者で自分本位で我が儘し放題のある男。自らのぱっとしない境遇に、自分を省みることなく常に他人や世間にせいにして生きてきました。ある意味もっとも長屋の共同生活になじまない人間です。他人を憎み人との関わり合いを避けながら生きていくことのできない江戸の町の中で彼がたどる末路とは… しみじみとしてため息が出るような結末を迎えます。何というか、映画や小説のストーリーとしてはすごく定番のありふれた構成だとは思うのですが、それでも江戸の長屋の生活感を見事にあぶり出した物語には素直に感動できます。さて、タイトルの小田原鰹とは何なのか? 当時の風俗を知る上でのちょっとしたトリビア(死語?)も折り混ざっています。

○証:北原亞以子

 宇江佐真理さんとともに私がもっとも期待していたのがこの北原亞以子さんの一遍。タイトルからして非常に潔くて切れがあります。これだけで北原ファンとしてはゾクゾクわくわくしてきます(A^^; 江戸と深川/本所を隔てる大川(隅田川)の川開きの行事として行われた花火の夜に出会った男と女の物語です。これもまた悲劇的物語としてはありふれたプロットでありながら、文章から伝わってくるまるでその場にいるかのような空気感というか、人の心の揺れ動きの表現は見事しかいいようがありません。そして同じ長屋に住む近所の主婦の最後の言葉こそが「世話焼き長屋」そのものです。まるでこの短編集のために書かれた物語のようなきれいな落ちは、やはりハードボイルドな北原さんならでは。

○骨折り和助:村上元三

 最後が時代小説の巨匠の作品。でも私は村上元三の他の小説を読んだことがありません。編者の解説によると登場人物の一人が村上元三ファンならばピンと来る人物らしいのですが、当然私には分かりません。分からなくても物語を楽しむ上では問題ないようです。でもそういわれるとちょっと損した気分ですけど。全体としては人の善意と誠意に重きをおいた物語です。町人たちの長屋には欠かせないモノであり、そして必ず存在したものでもあります。ところで物語の背景に一つの謎の事件が流れていくのですが、その落ちが今ひとつ私には分かりませんでした。う~む。


 江戸時代の人々の暮らしぶりは現代の常識の尺度とは大きくかけ離れた部分が多くとても興味深いものです。徳川家を頂点とした封建制度の世の中には平等や人権といった考え方からすれば理不尽なこともいっぱいあったわけですが、それでも社会の底辺に位置する一般町人たちの暮らしが結構豊かで余裕があったことが感じられます。それは、武士社会が「家」を中心とした大家族的な全体主義であるのと同じように、江戸の町人たちの世界においても長屋を始め近隣町内が一つの大家族と言えるような共同生活のシステムが構築されていたことと無関係ではありません。貧乏人同士お互いに世話を焼きあうのはそうせざるを得ないからであり、いくらかの資産を持ったものは町内の顔役として他人の面倒をみのも社会をうまく回すためにそれが必要だったからです。そこには、一人一人が豊かで自由になって徹底した個人主義を突っ走る現代と比べると、実は遙かに強固で底の厚い世の中だったことが伺えます。

 江戸市井ものの時代小説を読み続けながら何となくそんなこと考えていたことですが、この本を読んで改めてそんなことを思い出してしまいました。

 aisbn:4101397252おすすめ度:★★★★☆

世話焼き長屋:池波正太郎ほか」への2件のフィードバック

  1. アマグリ

    今度貸そうと思ってたら、読み終わってた(笑

  2. Hi

    ○アマグリさん、
    やっぱり買ってましたか。本屋からメールしようかと思ったんですけどね(A^^;

コメントは停止中です。