鼠、江戸を疾る

投稿者: | 2010年1月8日

鼠、江戸を疾る

鼠、江戸を疾る

 行きつけの本屋さんで次に読む本を物色していたところ、この本が目にとまりました。お、浅田次郎だ!と思ってそのまま買ってしまったのですが、後にさて読もうか、と開いてみてびっくり。浅田次郎ではなく赤川次郎だった… とがっかりしたのもつかの間。でも、このタイトルだったらいずれにしても買っただろうな、と納得してそのまま読み始めました。
 期待していなかったせいもあって、と言っては失礼かも知れませんが、これがものすごく面白いのです。読みやすさも手伝ってあっという間に読了。久々にすっきりと清々しい読後感の良い娯楽小説を読んだ気がします。登場人物の台詞を中心に物語が進んでいく独特の文章スタイル。ちょっと芝居がかったそれらの台詞は、とても格好良くて、歯切れが良くて、それでいて状況をしっかり説明していて、ドラマの映像を見ているかのようにスピード感があります。
 タイトルからも分かるように、物語の題材は江戸時代に現れた伝説の泥棒、鼠小僧です。伝説を伝説としてとらえ、史実にとらわれずに存分に小説的脚色を加えられ、再構成された鼠小僧次郎吉。この物語の中では「甘酒屋」という通称で呼ばれ、小袖という頼りになる妹とともに暮らしています。冒頭部で次のように自己紹介しています。

 見渡す限りの、この屋根の下には、江戸町民の喜怒哀楽が、日々の暮しがあるのだ。その一つ一つに思いをめぐらせ、ささやかな家族の幸せを見るのが、次郎吉は何よりも好きだった。
 武士の名誉だの意地だの、そんな下らないものとは関わりない、名もない人々。
 自分もその一人に過ぎない。
 ただ違うのは、自分が<鼠>という名を持っていること。−−自分で名のったのではないが、いつしか人にそう呼ばれるようになったのだ。

 巨悪の懐に潜り込み、盗られても良いものだけを盗り、困っている貧乏人を助けるという鼠小僧の義。その仕事ぶりをストレートに物語にしただけではなく、ちょっとひねってミステリー仕立てになっているところが、赤川次郎氏らしいと言えるのかも(と言っても、彼の作品はほとんど読んだことがありませんが)。
 浅田次郎氏の本と間違えたときには、天切り松のようなスカッとするヒーローものを期待していたのですが、実際その期待は見事に叶えられたと言えます。
 この本は赤川次郎氏初の時代小説だそうです。今後に是非期待してしまいます。この鼠シリーズも三毛猫ホームズなみのシリーズ化してくれたらと思います。
 【お気に入り度:★★★★★】