江戸留守居役達の情報戦と外交:ちょらちょら/畠中恵

投稿者: | 2013年10月5日

ちょちょら (新潮文庫)

ちょちょら (新潮文庫)

間野新之介は、兄の自刃を受けて、多々良木藩の江戸留守居役を引き継いだ。先輩の留守居役たちにしごかれながら、幕府と藩の橋渡し役として、接待や付け届け、情報戦に明け暮れる日々。そんなとき新之介は、多大な負担を強いる「お手伝い普請」の情報を得る。困窮する藩のため、何としてでもこれを逃れたい――。兄の死の謎や思い人の運命に悩みつつ奔走する、若き藩士の痛快奮闘記。

 「落馬したらすぐに馬に乗れ」と言いますが、それと同じで前回読んだ「若様まいる」が期待外れに終わった畠中恵さんの小説をすぐに読んでみることにしました。間を置いたら二度と読めなくなるような気がしたので。そこで今回読んでみたのがこの「ちょらちょら」という、一風変わった、しかし畠中作品らしい表題の作品。シリーズものではない読み切りの長編時代小説で、大名家の江戸留守居役を主人公に据えた物語です。

 江戸留守居役とは、各藩の江戸屋敷に必ずおかれていた役職で、他の藩や幕府との外交を受け持つ役職。武家物の時代小説、特に吉原が出てくるようなシーンでは「留守居役」という単語は良く出てきます。というのは、江戸留守居役と言えば毎晩のように宴会三昧で、つきあいや接待もお役目のうちと言いながら、派手に遊びまくっていたと言われているから。しかし、本当のところ留守居役の役目がどんなものだったのか、派手な宴会は何のために行われていたのか、そういった裏の事情を真面目に取り上げた小説は読んだことはありません。

 この小説も畠中作品らしく、コメディ調に溢れています。ダメ男を書かせたらピカイチな畠中さんですが、今作の主人公、間野新之介も筋金入りの頼りないダメ男。そんな人間に留守居役という大役を任せるしかない多々良木藩は、どうしようもないくらいの窮状にあります。その新之介が数々のドジを踏みながら、藩の存続のために奮闘する姿を描いたのがこの小説の大筋。面白おかしく進んでいく中にも、しっかりとした時代考証に基づいた江戸留守居役達の姿と仕事ぶりが描かれ、なかなか風格と厚みのある小説でもあります。それだけに新之介のドジもむしろ引き立ち、とても面白く読むことが出来ました。

 江戸留守居役の役割と置かれた立場はこのように総括されています。

藩と藩の間を取り持ち、幕府の意向を藩に伝え、時としてその間で藩のために行動を起こす。世間からは金遣いのことで悪し様に言われ。幕府より何度か、藩主登城時の召し連れが禁止されるようなものでありながらも、その存在は時と共に大きくなっている。生まれは二、三百石という中程度の武士であるのに、藩政にも幕政にも関わりを持つ。何事にも倹約しつつ、並の陪臣として一生を過ごす筈の身が、江戸の中枢で藩の命運を担うのだ。

 江戸時代の大名家は250以上あったそうですか、数十万石の大藩から数万石の小藩、外様や譜代もろもろ合わせて複雑な関係にあり、それぞれの藩がそれぞれの領地で自治を行っていたわけで、当時の日本はある意味連邦国家だったわけです。そこに連邦政府たる徳川幕府が関わり、高度な情報戦に基づく外交が各藩同志で繰り広げられます。国家の安定を図り、各藩の利益を最大化するために。

 この本を読むと、鎖国中の日本は平和ボケしていたわけではないんだな、と認識を新たにします。国内政治の世界では容赦のない駆け引きが江戸の料亭や遊郭、そしてお城の中で行われていました。その中心にいて、裏も表も知り尽くし策略と謀略を尽くしていたのが江戸留守居役。さて、財政破綻間近の弱小藩を新人留守居役、間野新之介は救うことが出来るのでしょうか?海千山千のベテラン留守居役達に囲まれて、言いように遊ばれてしまうのか? ハラハラどきどきの政治スペクタクルです。ただし江戸時代の話ですけど。

 ちなみに表題の「ちょらちょら」と言う言葉ですが、「弁舌の立つお調子者。いい加減なお世辞。調子の良い言葉」という意味だそうです。まさに江戸留守居役を表す言葉でのように思えます。しかし果たして本当にそうなのか? 間野新之介は「ちょらちょら」なのでしょうか?

 ということで、今作は文句なしに楽しめました。文体や作風に大きな違いはないのに、この読後感の差は何なのか? やはり私は江戸時代のお話が好きと言うことなのでしょう。

【お気に入り度:★★★☆☆】