寂しい写楽

投稿者: | 2013年4月6日

寂しい写楽 (小学館文庫)

寂しい写楽 (小学館文庫)

寛政の改革令に反旗を翻した浮世絵板元の蔦屋重三郎は歌舞伎役者の大首絵刊行を試みる。喜多川歌麿の離反にあい、絵師探しが難航するなか、突然現れたのが正体不明の東洲齋写楽という男だった。助っ人に駆り出されたのは不遇の日々を送っていた山東京伝、葛飾北斎、十返舎一九の三人。謎の絵師を大々的に売り出そうとする重三郎のもと、計画は進んでいく…。写楽とはいったい何者なのか。そして大首絵は刊行できるのか。宇江佐真理が史実を元に描いた傑作長編。

 宇江佐真理さんの文庫最新刊です。真っ赤な表紙はいやでも本屋さんで目立ちますが、これが宇江佐さんの作品となれば買わずにはいられません。さて今作の表題にある「写楽」と言えば、言わずと知れた江戸時代の伝説の浮世絵師。その作品のいくつかは誰でも見たことがあるはずです。しかしこの絵師は忽然と現れてわずか十ヶ月で消え去った正体が不明の謎の人物。小説の題材にはうってつけで、実際すでに写楽を題材にした多くの作品があると思うのですが、それを敢えて宇江佐真理さんが書いたというのは、少し意外な気がしました。

 女性、母親、長屋で暮らす市井の人々を描かせたらピカイチな宇江佐さんですが、一方で「深尾くれない」のような、非常に硬派な武士ものも書いているわけで、これは「深尾くれない」並に何か新しい挑戦や思い入れを含んだ小説なのかも?と深読みしてしまいます。

 そして読み始めてみればどこかで見たような、いや読んだような既視感(悪い意味で言ってるわけではありません)を覚える世界が広がっていました。登場人物と言えば蔦屋重三郎、山東京伝、十返舎一九、葛飾北斎、並木五兵衛などなど、これまた名前を聞いたことのある大物ばかり。これらの人々の物語は松井今朝子さんの作品で何冊も読んできました。なので何となく一人一人の登場人物の背景を知っているような気になってこの小説も読み進めました。

 しかし、同じような題材を扱った小説でありつつも、そもそも松井今朝子と宇江佐真理さんでは、描かれる世界観や雰囲気などが、良い意味で全く違っているわけで、そういう点では私はこの小説を素直に味わうことができなかったのかもしれません。予備知識として知っている松井さんの描いた人物像と、宇江佐さんがこの小説で描いている人物像は似ているようでて、全く違うのですから。

 物語の善し悪しとは別に、舞台となっている時代背景や登場人物に対して、予断と先入観を持っているのは、小説を純粋に楽しむにはあまり良いことではないのでしょう。でも「東洲斎写楽」という、日本の歴史上の超有名人を扱うからには、その辺のことは宇江佐真理さんは承知の上だったはず。時代小説ファンなら、「そろそろ旅に」や「東洲しゃらくさし」や「並木拍子郎種取帳」を読んでるかもしれない、くらいのことはお見通しだったと思われます。

 それにしても不思議な物語でした。まずもっていったい誰が主人公なのかが読み終わった今でもよくわかりません。版元としての蔦屋重三郎の意地の物語のような気もするし、葛飾北斎や山東京伝など、写楽の時代に共に生きた絵師達の苦悩の物語のような気もします。

 そして謎の絵師、写楽は今でこそ浮世絵の代表作のように思われていますが、当時としては異端中の異端であり、決して成功を収めたわけでもないことが、この物語中で蕩々と語られています。時代が生んだ異端児、写楽は時代の最先端を行く改革者ではなく、時代のひずみが生み出した、寂しい絵しか描けなかった寂しい絵師であり、写楽が登場せざるを得なかった当時の芝居や絵師、戯作者、そして版元の置かれた状況も、そして写楽の描いた芝居絵とその存在自身が、いかに「寂しい」ものであったか。

 当初想像していたのとは全く違った物語の雰囲気にやや面食らいました。

 子のなかった蔦屋は病床で奥さんにこう声をかけます

・・・困っている絵師や戯作者が訪ねてきたら親父殿に相談して、世話をしておくれ。それが無理な時はよその版元に紹介してやっておくれ。お内儀さんは、いつまでもわたしのことを思い出してめそめそしてはいけないよ。芝居や物見遊山に出かけて余生を楽しく過ごしておくれ。もちろん、お内儀さんをもらってくれるという奇特な御仁が現れたら、わたしに遠慮はいらない。好きなようにして構わないよ。わたしのいいたいことはそれだけだ。

 うん、やっぱりこの物語の主人公は蔦屋重三郎なのかもしれません。彼の寂しさが写楽を生み出したのでしょうか。

 ちなみに最新の研究で「東洲斎写楽」の正体はほぼ判明しているそうです。宇江佐さんのこの小説は、その現在主流となっている説に基づいています。しかし、依然としてあれだけの浮世絵が作成された背景については謎が多いわけで、それが本作品の主要なストーリーとなっています。できれば松井今朝子さんの「東洲しゃらくさし」と続けて読んでみることをお勧めします。正反対のようでいて、どことなく似ていて、どちらの小説もより楽しめると思います。

 【お気に入り度:★★★★☆】