あやし うらめし あな かなし:浅田次郎

投稿者: | 2008年12月11日

 浅田ワールドを怪談で表現するとどうなるのか? その答えがこの本です。小説や物語は突き詰めるとファンタジーになり、中でも”怪談”は太古の昔から存在した究極の物語であると、解説されています。過去にもファンタジー小説を書いた実績のある浅田次郎氏ですが、私にはどうにもしっくり来ませんでした。でも、あの緻密で徹底的に読者の心を誘導する浅田次郎氏の筆によって怖い物語を書かせたら… それはそれは恐ろしい小説ができあがることでしょう。

 この本には計七編の怪談が収められていますが、中でも特徴的なのは第一話「赤い絆」と第七話「お狐様の話」です。これは浅田次郎さんが実際に子供の頃に叔母さんから聞いた話をベースにしています。浅田氏の母方の実家は奥多摩御岳山の山頂にある神社の神官を代々務めていたそうです。お参りする信者達のための宿坊を営んでおり、夏になるとそこに一族の子供達が集まり夏休みを過ごしたそうです。山頂の神社、宿坊の古い建物、たくさんの部屋、そこで寝物語として叔母さんが語る怖い話…。これ以上ないくらいの怪談の舞台が整っています。キャーキャー騒ぐ子供達はいつしか眠りに吸い込まれていきますが、浅田少年だけは物語の最後までじっと暗闇で叔母さんの声に耳を澄まして聞いていました。

 奥多摩の御岳山と言えば千年以上の歴史を持つ霊山です。日本武尊がこの山で道に迷い、白と黒の犬神が表れて先導したという神話の地。それ以来御岳山山頂には神社が開基され、日本武尊を祀るとともにお犬様信仰が根付きました。そんな由緒正しい神社の神官をしていた一族には、たくさんの不思議な話が伝わっていることでしょう。しかし、この物語で語られるのは叔母さんが子供の頃に体験したという、比較的最近(大正か昭和初期)の話です。「この目で見た」と言う以上に説得力のある怖い話はありません。「赤い絆」はなんだか正体が分からない幽霊が出てくるのではなく、人間が引き起こすおぞましくも怖い話。「お狐様の話」は霊山の神官が本領を発揮し、邪悪な”もののけ“と対決するファンタジー要素の強い怪談です。

 この二話に挟まれた五つの物語を軽く紹介しておくと、第二話「虫篝」はバブル崩壊で財産を失い文字通りの夜逃げをした男に訪れる人生の総決算、第三話「骨の来歴」は身分の異なる男女の愛の結末、第四話「昔の男」は老舗個人病院を支える看護師の生涯をかけた決心、第五話「客人」は金持ちの男と行きずりの水商売の女の駆け引き、第六話「遠別離」は多くの(還らぬ)兵隊を送り出した六本木歩兵聯隊のある兵隊と彼を待つ妻の物語です。

 私の勝手な感想かも知れませんが、どれもまるでスティーヴン・キングが書きそうな物語だな、と思いました。そういう意味で「怪談」というよりは「ホラー」という雰囲気。いや、むしろスティーヴン・キングのような外国作家が書く「現代物の怪談」を「ホラー」と呼んでいるだけと言うべきか。何となくそんなことを考えてしまいました。

 さて、この七編の中で特に面白かった物語がどれかと言えば、やはり「怪談」としてストーリーと落ちが楽しめたという点で、御岳霊山ものである第一話の「赤い絆」と第七話の「お狐様の話」かなと思います。夏の夜に暗くて広い部屋で大勢の子供達が叔母さんの語る怖い話を聞く、という設定だけでも引き込まれます。そうやって怪談を聞いた記憶が誰にでも一つや二つあるのではないでしょうか?そういう意味では、これらは怖さを助長すると言うよりも、何となくノスタルジーを感じさせます。また、子供と怪談というのはとても相性が良いですね。子供は純真だからこの世の者ではないものを感じやすい、と言う意味でもあり、子供はそもそもとても恐ろしいことをしでかす生き物だ、という意味でもあり。どちらに取るかは人それぞれかもしれません。

 しかし、グサッと心に突き刺さるような強烈な印象を残したのは、第四話の「昔の男」と第六話の「遠別離」です。両方に共通しているのは「戦争」です。これを怪談と言ってしまって良いのかどうかは分かりません。むしろ、怖いというよりも、とても悲しい物語です。その悲しさが凝縮したような、とても強く印象に残った一文を、「遠別離」の中から引用しておきます。

兵士たちの多くは、救いようがないのです。殺そうとする力に対して、生かそうとする力は余りにつたなかった。ほとんど無力と言えるほどに。それが戦争というものです。
 だが僕は、蟷螂の斧と承知しても努力を怠りはしなかった。
 戦で傷つき死んでゆく兵士には、忠節も愛国もないのです。みながみな、おのれの命を奪う文明を呪って死んでゆく。考えてもごらんなさい。本来なら人を生かす文明の利器によって人が死んでゆくという理不尽など、あってはならぬことではないですか。
 だから僕は、文明を担う科学者の意地において、人を生かすものこそが文明なのだと、彼らにわからせてやりたかった。たとえつたない努力でも、一門の大砲に向き合う一本の注射器が、蟷螂の斧に如かぬとしても。

 

 この物語を読んでいてこの一文にたどり着いたときには、なんだかわからないけれども大変ショックを受けました。私は医療の世界については患者として時々診てもらう以上のことは何も知りませんが、ここにはただのありふれた医療の目的や理想、人助けの精神などとは違う、何かもっと深いものが表現されているように思います。特に最後の一段落に出てくる「人を生かすものこそが文明なのだ」という言葉と「科学者の意地としてそれを(人々に)わからせてやりたい」と言う言葉には、(浅田次郎氏の考える)医師をはじめとした科学者全体の使命が訴えられているように思います。いずれにせよ、忘れがたい一節です。

 この物語を読んでいて、そういえば浅田次郎氏は確か医師の資格を持っていなかったっけ?と思ったのですが、彼の経歴を調べるとそれは勘違いであることが分かりました。そうではなく、彼は自衛隊に勤務したことがあり、その後は裏社会に片足を突っ込むなど、波瀾万丈で作家としては異色のキャリアを持っているようです。思い出してみれば、彼の作品はどれもその経験を大いに生かしているようです。「天切り松闇語り」もそうではないでしょうか。中でもこの怪談短編集は、自分の子供の頃の経験、士族の末裔としての立場、自衛官として(敢えてそう書くのですが)軍隊に関わった経験とそれに基づく戦争観、裏社会にいた時代の経験などなどが詰め込まれているようです。しかし、上に引用したような強烈な説得力を持った一文が、彼のどこから出てきたのかは分かりません。

 そしてもう一文。「遠別離」より。

 私、幸せだったわ。たぶん誰よりも。だって、あなたの声は六十年もずっと聴こえていたんだもの。こんな幸せな女が、ほかにいるもんですか。私は一等幸せだからね、だからみんなにかわって、あなたにお礼を言わなくちゃいけない。ごくろうさまでした。あなた。

 

 もう、号泣です。またまた完膚無きまでにやられてしまいました。降参です。

 戦争を美化するものでもなく、ましてや正当化するものでもなく、自虐史観などという下らない言葉とも無関係です。これらは、古くさくて繰り返し語られてすり切れたようなお涙ちょうだいの戦争の物語ではありません。特に明治時代の日本を敬愛する浅田次郎氏の戦争観であり近代日本史観の一つの表れであると思います。

 なんだか、怪談らしからぬ感想になってしまいました。それはやっぱりこの本も浅田ワールド全開なためかと思います。そういう意味では、個人的にはこの本のタイトルはどうなのかな?と思います。

 おすすめ度:★★★★★