蟹工船・党生活者:小林多喜二

投稿者: | 2008年7月19日
蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

 

 最近人気があるとのことで本屋さんでもよく見かける本です。ちょうど時代小説でめぼしい本が見つからなかったので流行モノでも読んでみるかと言うことでこの本を買ってみました。何となく最近のワーキングプア問題と関係する内容だとは知っていたのですが、正直なところこんな古くて重い、難しい物語とは思っていませんでした。仮名遣いや文字からして非常に古く、読みやすい現代の娯楽小説に慣れた身からすると読み下すのも一苦労です。

 蟹工船とは北海道の北、カムチャツカの海域で蟹を捕りながら缶詰に加工する船です。名の通り漁船ではなく工(場)船として扱われ航海法などが適用されていなかったそうです。ロシアとの関係もあり日本海軍の駆逐艦が警護しながら操業していました。そして物語の中心となるのはその船に乗り組んだ漁夫たちの悲惨な生活です。船を所有する会社側(資本家側)に属しなぜか船長をも超える実質的な支配権を持つ監督の非人間的な扱いに疲弊する漁夫達。

 過酷な労働、劣悪な船内の住環境、病気や怪我に対する無理解、そして運悪く命を落としたある漁夫に対する非人間的な扱い…。結局は力と金ある者には逆らえないと諦めきっていた彼らは、あまりの圧政に自らの命の危険を実感することで、ある日その姿勢に変化が訪れます。洋上の船といういわば密閉された空間において、個人個人では無力であっても、数の多い漁夫=自分達がまとまれば、監督やその背後にいる会社に負けない非常に大きな「力」があることに気づいてゆきます。そして、具体的に監督達使用者側に対する漁夫達の抵抗が開始されます。

 ということで、これは昭和初期の日本における労働運動の物語です。ここでポイントとなるのは、この蟹工船にpおける漁夫達の抵抗というのは、あらかじめ組織化され、教育された労働組合の活動ではなく、命の危険にさらされた漁夫達が自らを守るために始めた自然発生的運動であると言うこと。その運動の結果は結局はストライキであったり、団体交渉であったりするわけです。つまり、歪んだ資本主義社会において如何に労働運動というものが自然発生的に生まれ、労働者を守るために必要なものであるか語られています。

 同じように明治維新後から太平洋戦争前の日本における労働環境を問題にした小説や映画はたくさんあります。「ああ野麦峠」に代表される長野県の紡績工場につとめた女工達、北海道や九州の炭坑で命をかけて働いた抗夫達などなど、劣悪な労働環境で非人間的な扱いを受けて命もろとも搾取された人達がいました。「蟹工船」はまたそういった時代の労働者達を描いた別の物語だと思います。ただ悲しい悲惨な運命を語る涙涙の物語というだけでなく、自分たちを守るために立ち上がり抵抗するという点が他にはない特徴です。それがこの本がプロレタリア文学と言われる所以でしょう。

 しかし、なぜこの本が最近また人気が出てきたのか?ちょっと解せませんでした。現代の派遣労働問題などは確かに劣悪な労働条件で働かざるを得ない人々を生み出して社会問題化しているのは事実です。場合によっては生活が成り立たないという点で命の危険にさらされている人もいることでしょう。しかし、やはりその「劣悪さ」の次元(どちらが高い低いではなく)がこの本に描かれている80年も前の日本の労働環境、事情とは、資本家も含めて全く違いがあるように思えます。

 そしてこの本に同時に収録されている「党生活者」も含め、この物語が強く訴えかけているのは、ぶっちゃけ社会主義共産主義の政治的な理想です。実際小林多喜二というひとは非合法時代の共産党に所属した活動家だったそうです。当時はいざ知らず、こういった共産党的な思想や活動というのは、現代の問題を解決するための考え方としてはあまりにも古いと言わざるを得ないでしょう。

 劣悪な労働環境に苦しむ人々が団結し立ち上がる姿に共感を覚えるというのは十分に理解できますが、この本からはその解決の糸口は何も見つからないように思えました。

 お勧め度:★★☆☆☆

蟹工船・党生活者:小林多喜二」への2件のフィードバック

  1. KEY@紅い金星

    高校生の頃、読書感想文のために読みましたが、あまりの内容に衝撃を受けて感想が書けなかった思い出があります。
    「戦艦ポチョムキン」などでもそうなのですが、共産主義啓蒙を目的とした物語は今の状況と照らし合わせることに無理があると思います。「過酷・劣悪な労働環境・労働条件」と言っても、当時のブルジョワジーとプロレタリアの対立のような政治的背景を現代の人たちは感じていないと思いますし。
    ただ小林多喜二という人の人生や25歳程度でこの物語を記したことは、当時の政治思想や社会背景を考えると、非常に考えさせられるものがありました。労働者の決起が理想的にすすまないところも現実的というか、より一層感想文など書けない現実の重さを思い知りました。
    カムサツカ体操(でしたっけ?)なるものを想像するのも恐ろしかった思い出があります。

  2. Hi

    ○KEY@紅い金星さん、
    高校生時代の私だったら… そもそも意味がなにも分からなかったかもしれません。いや、若い時代の方が社会主義の理想が素直に理解できたかも。ただ、当時は今よりももっと搾取する側とされる側といった「階級」が現実に見えなかったと思いますが。

    彼は20代でこれらの小説を書き、警察に捕まって獄中死(拷問されて殺されたと言われている)したそうですね。その事実と「党生活者」を重ねて読んでみると、さらにショックを受けるような気がします。

    カムサツカ体操…。幸い具体的な表現はないのですが、重労働を強制されると同時にいかに彼らが残虐な扱いを受けていたことか。「時代が違う」とつい言いたくなりますが(本文でもそう書きました)、実はそういう残虐さがまかり通る状況というのは、ふとしたきっかけでいつでも復活してしまうのが人間社会の弱さなのではないかと恐ろしく感じたというのが本音でもあります。

コメントは停止中です。